平成30年度(2018) 第1回
平成30年3月13日
《4月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年4月17日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《5月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成30年5月26日(土) 午前10時 (小雨決行・時間厳守)
☆ 集合場所 JR京浜東北線桜木町駅改札口
☆ 撮影場所 野毛山動物園・野毛山公園・野毛商店街一帯
野毛一帯は大商人の屋敷の跡地として、山手外国人居留地・港地区などとは違った姿が残りました。 桜木町駅から徒歩15分程(バスあり)で行くことができ、午後から港地区の夕景にも足をのばせます
担当 永田・芦沢・大瀧
《第27回写日記について》
☆ 開催期日 平成 30年4月29日(日)~5月3日(祝)
☆ 出品数 1人2枚以内
☆ フォトブックを作成する
☆ 参加費 5,000円(フォトブック1冊付)
☆ 実行委員 小此木(委員長)、高尾俊、市川、堀江、増山、金子
作品、USB,2Lプリント、申込書の締めきりは、3月25日です
《会費納入のお願い》
平成30年度、年会費7,000円を5月30日までに納入してください。
3月、4月、5月の例会時に受付致します。欠席の方は係(徳茂)まで連絡してください。
平成30年度(2018) 第2回
平成30年4月8日
《5月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年6月19日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《7月の撮影会のご案内》
☆ 撮影場所 大船フラワーセンター
☆ 月 日 平成30年7月14日(土) 午前 9:00集合 (小雨決行・時間厳守)
現地集合の方はインターシティC棟のニコンミュージアムに10時半頃集合
☆ 集合場所 都営浅草線浅草駅 ホーム進行方向後ろ寄り
☆ 撮影場所 品川駅東口周辺・品川船着場
東口周辺はビジネス街というイメージですが、ニコンミュージアム、キャノンギャラリー、
また高層ビルに囲まれたセントラルガーデンなどが続き、
またこの一画の東京都中央卸売市場食肉市場では昼食もとれます。
さらに品川船着場があり味わい深い街並みなども楽しく撮影できるでしょう
なお、天王洲アイル、東海道品川宿及びエプソンアクアパーク品川(2200円)
の水族館等へも足をのばせます 担当 市川・小此木・増山・芦澤
案内図
《会費納入のお願い》
☆ 平成30年度の年会費7,000円を5月30日までに納入してください。
4月、5月の例会時に受付致します。欠席の方は係(徳茂)まで連絡してください、
《りんごや展示のおしらせ》
馬道の交差点から徒歩1分にあるりんごやから台写連に写真の展示依頼がありました
第一回の展示として、四季の風景や花の写真を募集します、
6月の例会時にA4判にてご持参ください
なお、作品は無記名で展示されます、また作品の選択はお店の意向を尊重します
平成30年度(2018) 第3回
平成30年5月13日
《6月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年6月19日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《7月の撮影会のご案内》
☆ 撮影場所 品川駅東口周辺・品川船着場
☆ 月 日 平成30年7月14日(土) 午前 9:00集合 (小雨決行・時間厳守)
現地集合の方はインターシティC棟のニコンミュージアムに10時半頃集合
☆ 集合場所 都営浅草線浅草駅 ホーム進行方向後ろ寄り
☆ 東口周辺はビジネス街というイメージですが、ニコンミュージアム、キャノンギャラリー、
また高層ビルに囲まれたセントラルガーデンなどが続き、
またこの一画の東京都中央卸売市場食肉市場では昼食もとれます。
さらに品川船着場があり味わい深い街並みなども楽しく撮影できるでしょう
なお、天王洲アイル、東海道品川宿及びエプソンアクアパーク品川(2200円)
の水族館等へも足をのばせます 担当 市川・小此木・増山・芦澤
案内図
《会費納入のお願い》
☆ 平成30年度の年会費7,000円を5月30日までに納入してください。
4月、5月の例会時に受付致します。欠席の方は係(徳茂)まで連絡してください、
《りんごや展示のおしらせ》
馬道の交差点から徒歩1分にあるりんごやから台写連に写真の展示依頼がありました
第一回の展示として、四季の風景や花の写真を募集します、
6月の例会時にA4判にてご持参ください
なお、作品は無記名で展示されます、また作品の選択はお店の意向を尊重します
平成30年度(2018) 第4回
平成30年6月18日
《7月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年7月17日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《 8月の撮影会はありません 》
☆8月は撮影会はありません、各自「夏」などを課題と決め、撮影に取り組んでください
《須賀・新栄会開催》
7月22日(日)午前9時 下町資料館前集合
会費 3000円 当日、現地にて
午前中は上野公園内撮影、午後は学習センター501号にて作品指導
参加不参加の連絡不要
《りんごや展示のおしらせ》
馬道の交差点から徒歩1分にあるりんごやの第一回の展示は7月7日~21日にきまりました。
なお、作品は無記名で展示されます、また作品の選択はお店の意向を尊重します
写日記アンケート結果
《トピックス》 ?記事募集中です
東京写真研修会の展覧会(第103回研展)が7月1日~7月8日まで東京都美術館で開催されます
7月は合羽橋七夕、ほおずき市、朝顔市、、、と撮影チャンスがつづきます
平成30年度(2018) 第5回
平成30年7月18日
《8月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年8月21日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《9月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成30年9月9日(日) 午前9時 (小雨決行・時間厳守)
撮影場所 東京都庭園美術館 自然教育園 白金台・など
☆ 集合場所 都営浅草線浅草駅 ホーム進行方向後ろ寄り 現地集合の方はご連絡ください
東京港区白金台にある『東京都庭園美術館』と『自然教育園』は、JR目黒駅から徒歩7分、
目黒通りと高速2号目黒線にはさまれた”都会の森”は都心にあって緑豊かな当館の庭園には3つのエリアがあり、
春夏秋冬それぞれ異なった表情でみなさまをお迎えしてくれます、
館内にはアールデコ調の室内装飾を鑑賞できるモダニズム風建築の美術館があり、
建物とは別に日本庭園や西洋庭園などもあって庭園のみでも楽しめます。
担当 高尾豊・永田
《第二回フォト&川柳のご案内》
マルイ9階にて展示 8月11日~31日。
《アンケート結果のまとめ、回収29枚 平成30年7月31日》
これからの台写連運営活動の参考にしたいと思います、
① 台写連参加について 「○を付けて下さい、2つまで可」
24 a 勉強(写真技術の向上)になるから
16 d 会員仲間との親睦コミニケーションのため
8 e 写真に係る質問会(勉強会)
3 c 自分の作品を皆さんに見てもらいたい
1 b 自分の力をためしたいから
② 例会について 「○を付けて下さい、2つまで可」
12 d 講評だけでよい、
11 b 点数はいるが、金銀銅賞も必要、
9 a 評価が分かれて戸惑うときがある、
7 c 年度賞はいる、
2 b 点数はいるが、金銀銅賞は必要ない、
③ 撮影会、貴方は何を希望しますか、「○を付けて下さい、複数可」
11 a 指導つき撮影会
8 c テーマを設ける(例、シャッター速度優先モードで撮る)
撮影会場所
12 近郊、 10 都内、 4 夜行日帰り、 2 一泊
④ 写真展について
25 b 写日記だけで良い
4 a 写真展の回数を増やして
)
⑤ ホームページについて、「○を付けて下さい、複数可」
21 b 参考にしている
3 c 更新が遅い
1 d 不必要な項目が多い
1 a 必要ない
⑥ 台写連に望むこと
A 指導は厳しく適確に、良い点、何がどんな風に良いのか、何が悪くて、どう改善したらよいのか、ほめて伸ばすを取り入れて頂きたい。
B 各自のレベルが上る企画をして欲しい。
C 適切な講評だけで雑談はいらない。
D 例会時、質問する方が限られているので、事前に質問者を決めておいたらどうか。
E 会の会費の使い方、決算報告は詳細に書いて欲しい。
F 講評は毎度同じ先生でなく持ち回りにしてほしい。
平成30年度(2018) 第6回
平成30年8月18日
《9月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年9月18日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《10月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成30年10月8日(祝) 午前7時30分
(雨天決行・現地集合の方はご連絡ください)
☆ 集合場所 都営浅草線浅草駅 ホーム進行方向前寄り
7時53分特急久里浜行き乗車神奈川新町下車、各停に乗換え子安駅下車、徒歩15分
☆ 撮影場所 子安浜とキリンビール横浜工場見学(写真撮影可、動画不可)
子安浜は古くからの漁業の地、海岸線が埋め立てられた今もアナゴが水揚げされている、
運河沿いの漁師小屋や井戸など漁師町の面影を残しています。
子安浜界隈撮影後、キリンビール横浜工場に移動、撮影・見学をします。
※ 工場見学は、見学時間やレストランの予約人数(25名限定)などに制限があり、
遅れることができません。時間に余裕がないので必ず12時までに子安駅にお戻りください。
担当 小此木・増山
キリンビール横浜工場はこちら
https://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/yokohama/
《第二回フォト&川柳のご案内》
8月31日(金)まで9F特設会場(エレベーター横)にて作品が展示されています
《須賀・新栄先生による指導会開催》
10月中に開催を予定しています、内容についてのご意見は永田までお寄せください。
《催し物情報》
谷中祭り(ベリーダンス・大道芸など)―10月6日・7日
平成30年度(2018) 第7回
平成30年9月17日
《10月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年10月16日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《11月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成30年11月17日(土) 午前8時20分(雨天決行)
☆ 集合場所 都営浅草線浅草駅 ホーム進行方向前寄り
8時33分快特三崎口行き乗車、須賀中央駅下車徒歩15分
10時半三笠桟橋より猿島行き乗船(船賃往復1500円位)
☆ 撮影場所 横須賀・猿島
猿島は東京湾唯一の自然豊かな無人島です、
三笠桟橋から約10分の船旅で訪れることができ、旧海軍の要塞として、
一般人の立 ち入りは終戦まで禁止されていました。
島内には緑深い木々のなか、レンガ積みのトンネルや砲台跡などの旧軍施設が残っています、
昨年のリベンジです、もう一度トライしましょう 担当 永田
《「第51回 台東区文化祭」ついて》
開 催 10月20日(土)~11月3日(祝)生涯学習センター 一階ホール
作品提出 9月と10月の例会時にお願いします
作品の裏に氏名、撮影地を書いた紙をセロテープで張ってください
搬 入 10月20日(土)午前9時半 搬 出 11月3日(祝)午後4時
受付当番もあわせて、ご協力をお願いします
《「第二回 須賀・新栄会」開催》
10月6日(土)「須賀先生と撮る新宿御苑」を開催します、
1時集合、御苑内撮影、6時から生涯学習センターで講評会
参加費3000円、申込は永田まで
《訃報》 大阿久繁さんが8月27日ご逝去されました、謹んでご冥福をお祈りいたします。
平成30年度(2018) 第8回
平成30年10月16日
《11月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年11月20日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《12月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成30年12月9日(日)午前8時 (雨天決行・現地集合の方はご連絡ください)
☆ 集合場所 JR神田駅6番ホーム(中央線)進行方向前寄り(御茶ノ水寄り)
8時13分快速「高尾行」乗車、国分寺駅下車徒歩2分
☆ 撮影場所 国分寺殿ヶ谷戸公園
例年ならば、12月初旬には190本のイロハモミジがみごとに
紅葉の最盛期を迎えます。是非ご参加ください
入園料 一般150円 65歳以上70円 三脚・一脚 不可
担当 徳茂、芦澤、大瀧
《「第51回 台東区文化祭」ついて 》
開 催 10月20日(土)~11月3日(祝)生涯学習センター 一階ホール
作品提出 10月の例会時にお願いします
作品の裏に氏名、撮影地を書いた紙をセロテープで張ってください
搬 入 10月20日(土)午前9時半
搬 出 11月3日(祝)午後4時
《「第37回 国際文化作品展示会」フォト&川柳作品展示について》
開催日時 10月24日(水)12時~16時30分、
10月25日(木)11時~16時
会 場 韓国中央会館9F大ホール(港区南麻布1-7-32-8、03-3454-4711)
地下鉄 南北線・大江戸線 麻布十番駅2番出口
平成30年度(2018) 第9回
平成30年11月23日
《12月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年12月18日(火曜日)
雷門区民館3階集会室です。
午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内(6ッ切り~A4~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《1月の撮影会はお休みです 》
《H31年新年会について 》
開催日時 H31年1月19日(土) 12時~
会 場 浅草 大黒屋別館(雷門区民館の真向かい)
会 費 5000円
申込締め切り 同封のハガキを12月末日までに返信してください
《「第28写日記」について 》
「第28回写日記」の開催を来年のゴールデンウィークの時期に予定しています
一人二枚まで出品ができます、今から徐々に出品する作品を心がけてください
《フォトブック作成について》
先日来回覧していますフォトブックの作成説明会を行います、
紙・プリントなどが比較的良質の上、1冊からでも安価でつくれます、
下記要領にて作成説明会を行いますので興味のある方はご参加ください
開催日時 H30年11月13日(火) 午後6時~9時
会 場 生涯学習センター501号室
持 ち 物 写真データ入りUSB, スマートフォン(持っている方)
《第3回須賀新栄勉強会開催について》
今回は「室内撮影及びライティングの仕方」を学びます。
撮影から講評会まですべて生涯学習センター501号室で行います、
なお撮影のみ、講評会のみの参加はご遠慮ください
集合 12月7日(金)午前10時
生涯学習センター501号室
参加費 5000円(教材・モデル料含)
講師 新栄宏和先生 アドバイザー 高尾・永田
持ち物 カメラ、空のメディア、充電済み電池、三脚
内容 午前10時~12時
ライティングの仕方及び静物撮影(生花など)
13時~17時
人物撮影(ポートレイト ベリーダンサーなど)
18時~21時 講評会
参加申込 先着順20名
11月25日までに 事務局永田までご連絡ください
平成30年度(2018) 第10回
平成30年12月1日
《1 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成31年1月15日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り
撮影会での作品も自由作品として出してください
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《2月の撮影会のご案内》
☆ 撮影地 羽根木梅林と下北沢
☆ 月 日 平成31年2月16日(土) 雨天決行
☆ 集合場所 小田急新宿駅西口地下改札口前 9時集合
9時13分発 普通 本厚木行き、乗車時間14分
梅ヶ丘駅から歩いて5分、都会の真ん中にある広大な羽根木公園の敷地には、約700本の梅が咲き都内でも有数の梅の名所となっています。
公園の南側は梅林になっており、視界いっぱいに続く梅の木は圧倒的な美しさを誇ります、
下北沢は若者に人気の個性的な店が多く、商店街にあるお店は一つ一つが個性的で、
古着の街、カフェの街、美容院の街、グルメの街、演劇の街、バンドマンの街と様々な顔を持っています。
担当 高島・田村
《平成31年新年会について》
開催日時 H31年1月19日(土) 12時~
会 場 浅草 大黒屋別館(雷門区民館の真向かい)
会 費 5000円 申込締め切り 同封のハガキで12月末日までに返信してください
《第2回林檎屋さんの写真展について》
テーマ富士山・氷・雪・太陽など、心や周囲が明るくなるもの。
タイトル・氏名・撮影地を記入のうえ周囲のワクをカットし、1月例会に係・杉本まで提出してください。
2月中旬より展示予定
《写日記について》
会 場 : 浅草公会堂1階展示場
会 期 : 平成 31年4月25日~4月30日
作品搬入 : 25日午前9時、開場は12時とする。
その他の日は午前10時から午後6時まで開場、最終日は午後5時まで
作品搬出 : 4月30日午後5時各自会場で引き取ってください
フォトブック 作成、今年は各自出展したものはすべて掲載します
パーティ 会期中に行います(期日未定)
参加費 : 5,000円(フォトブック代・パーティ参加費を含む)、3月の例会までに会計まで
出展数 : 1人2点まで
提出 いずれも 3月25日 必着です
出品申込書
A データ(フォトブック作成用です、必ずUSBにいれて提出してください)田村宛
B 2Lプリント
(各作品ごとに1枚ずつプリントし、裏に氏名・タイトル・撮影地を記入してください)田村宛
裏面に記載がないと、後日フォトブック作成時などに大きな支障が生じます。
必ず記載してください.
AとB は2月、3月の例会時に田村まで手渡し及び郵送してください 3月25日必着
C 出品申込書(作品添付用)
D 作品(A3ノビ、写日記専用額使用) 3月25日必着
Cの作品添付用出品申込書を1枚ずつ切り取り、Dの額の裏にしっかりと貼り、青山宅に持参してください(宅配可)
初出品の方 写日記専用の額(フジカラーアルミ額「A105A BK 全紙 前面透明アクリル板使用」を用意していただきます、
無い方は作品提出時までに購入してください(参考ヨドバシ価格で6,790円位です)。
当然新しくマットを作ることになります(台写連で一括購入、1枚1500円程度)
出品作品指導会 2月上旬に、補正・プリント依頼など指導会を行います。なお台写連の方へのプリント依頼は、2月中に行ってください
写日記実行委員 永田、市川、堀江、小此木、増山、大瀧、杉本、金子
青山 真平 〒111-0055 台東区 三筋 2-15-4 090-7268-XXXX
田村 和夫 〒111-0031 台東区 千束 2-2-6 090-4759-XXXX
H31年度写日記出品申込書
本人控用
タイトル 撮影地
作品 A
作品 B
田村宛用
H31年度写日記出品申込書
氏 名 タイトル 撮影地
作品 A
作品 B
作品添付用
H31年度写日記出品申込書
氏名 タイトル 撮影地
作品 A
作品 B
平成30年度(2018) 第11回
平成31年1月17日
《2 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成31年2月19日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《3月の撮影会のご案内》
☆ 撮影地 井の頭恩賜公園
☆ 日 時 平成31年3月9日(土)8時50分 雨天決行
☆ 集合場所 JR神田駅6番ホーム(中央線)進行方向前寄り(御茶ノ水寄り)
8時59分及び9時07分に、集合次第乗車します
吉祥寺駅下車(乗車時間30分)、下車後、公園まで徒歩5分
井の頭恩賜公園は、動物園・池・水生物園・日本庭園など変化に冨んだ広大な公園です。
食事は園内の売店、吉祥寺駅周辺でお済ませください 担当 小此木。
《「第28回写日記」について》
出品作品指導会
2月21日18時より雷門区民館にて、出品作品の補正・プリント依頼など指導会を
行います。なお台写連の方へプリントを依頼する場合は、2月中に行ってください
《―台東区の今― 撮影について》
各自ひき続き区内の撮影をお願します、来年度の計画は追って連絡いたします、
《奥浅草フォトコンテスト》
締めは切り2月末予定です、詳細は近〃おしらせします
行事予定、吉原公園(吉原おばけ)2月3日
平成30年度(2018) 第12回
平成31年2月17日
《3 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成31年3月19日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《4 月の撮影会のご案内》
☆ 撮影地 世田谷・次大夫堀公園民家園
☆ 日 時 平成31年4月6日(土) 8時30分 小雨決行
☆ 集合場所 千代田線 湯島駅 天神下交差点方面改札(根津駅寄りの改札)
8時41分湯島発 成城学園前行きに乗車 9時22分成城学園前着
(千代田線 表参道駅8時59分の電車で合流できます、
または、成城学園前駅南口に9時30分集合でも可)
成城学園前駅南口9時41分発、二子玉川駅行きバスに乗車予定
尚、食事処はないので、弁当持参してください
公園内には古い建物があり被写体楽しみにしていて下さい、 担当 青山・市川・大瀧
《「第28回写日記」について》
☆ 懇親パーティ 4月26日(金)18時より展覧会会場にて行います
☆ 作品指導会 2月21日18時より雷門区民館にて行います(USB・2Lを持参してください)
なお、台写連の方にプリントを依頼する方は、2月中に依頼してください
☆ 出品料 5000円(フォトブック・パーティ代を含む)、
3月の例会までに会計・市川に納入してください
《来年度年会費》
☆ 年会費7000円を3・4月の例会時に会計・徳茂まで納入してください
《「第2回林檎屋さんの写真展」》
2月9日~23日まで