平成27年度(2015) 第 1 回
平成27年3月17日
《4月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年4月21日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《5月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成27年5月2日(土曜日)
☆ 集合場所 常磐線・千代田線 金町駅 改札口
☆ 集合時間 午前10時
☆ 撮影場所 水元公園
バ-ドウオッチングのメッカで知られ、カワセミにも出会えるかも知れません、
花ショウブ、ユリの花も咲き始め、水辺に写るポプラ並木もお勧めのポイントです。
担当 上田
《「第24回 写日記」について》
日 時 平成27年5月5日(祝)~9日(土)
事業報告・収支報告をもって総会といたします、
欠席者は委任状を期日までに返送して下さい。
最終日の終了後、会場で懇親会があります
会 場 浅草公会堂 一階ホール
出 品 料 3.000円 (懇親会費用含む)
出品作品は。4月中頃までに完成させてください。1人二点までです。
作品の選択は各先生方、額などは写日記担当〈高尾俊・徳茂・堀江)までご相談ください
平成27年度(2015) 第 2 回
平成27年4月20日
《4月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年5月19日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《6月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成27年6月13日(土曜日)
☆ 集合場所 横須賀線 鎌倉駅 改札口内側
☆ 集合時間 午前10時
☆ 撮影場所 江ノ電沿線
初夏の鎌倉はアジサイが咲き、江ノ電の沿線は神社仏閣、海、水族館と被写体にこと欠きません。
参考 錦糸町発8時40分総武線快速逗子行き 鎌倉着9時51分江ノ電フリー切符もあります
担当 高尾豊 永田
《「第24回 写日記」について》
日 時 平成27年5月5日(祝)~9日(土)
会 場 浅草公会堂一階ホール
《会費納入のお願い》
平成27年度の年会費, 7,000円を5月30日までに納入してください。
5月の例会時に受付致します。欠席の方は係まで連絡してください、
会計 徳茂
平成27年度(2015) 第 3 回
平成27年5月16日
《6月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年6月16日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《7月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成27年7月18日(土曜日)
☆ 集合場所 東京メトロ半蔵門線 水天宮駅上 交差点にある 喫茶ドト―ル前
☆ 集合時間 午後5時半
☆ 撮影場所 隅田川大橋周辺からの夜景撮影
7月は気温が高いので、日が沈む前後の 空 水辺 ビル群の明かり、
船の光跡などを隅田川大橋の上、及び周辺から撮影します。
三脚・レリーズは必ずお持ちください。暑いのでお水もお忘れなく。
担当 上田
《会費納入のお願い》
平成27年度、年会費7,000円を5月30日までに納入してください。
5月の例会時に受付致します。欠席の方は係まで連絡してください、
《一口メモ》 USBメモリーの使い方
USBメモリーは、データの受け渡し時に大変役立つ道具です。
(1)初めて使用する時は、使用するパソコンでフォーマットする。
(2)次に新しいフォルダーを作成する。新しいフォルダーに名前をつける。
(3)その中に受け渡しをするデータをいれる (他のデータはなるべくいれておかない)、
平成27年度(2015) 第 4 回
平成27年6月16日
《7月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年7月21日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《8月の撮影会はありません》
☆ 各自「夏」をテーマに撮影してください。
平成27年度(2015) 第 5 回
平成27年7月20日
《8月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年8月18日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。
午後5時45分から室内に入れます。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《9月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成27年9月12日(土曜日)
☆ 集合場所 ゆりかもめ新橋駅 改札口
☆ 集合時間 午後4時
☆ 撮影場所 青海駅下車、夢の大橋付近の夕景・夜景
三脚・レリーズは必ずお持ちください。お水もお忘れなく。
担当 上田
《台東区文化祭出品について》
☆ 川柳とのコラボ作品について
今年も川柳とコラボします。台写連から作品を集め、川柳をつけていただきます。
8月の例会時に作品をご持参ください。
☆ 文化祭の台写連の作品
8・9月の例会時に一人1~2枚ご持参ください。
どちらの作品も、ご自身の名前、撮影地を紙に書き、裏に貼り付けてください。
平成27年度(2015) 第 6 回
平成27年8月1日
《9月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年9月15日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。
午後5時45分から室内に入れます。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
今月から提出作品は3点以内となりましたので、お間違いのないようご注意下さい。
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《10月撮影会のご案内》
東京の奥座敷、滝や巨岩などの大自然を堪能できるのが秋川渓谷です。
檜原村の北秋川・南秋川まで20kmにもわたっての渓谷沿は本当に美しいです。
11月中旬~が紅葉の見ごろですが、今回は、混雑する紅葉の時期をさけて行きますので、
ゆっくりと撮影を楽しんで頂きたいと思います。
場 所 秋川渓谷
月 日 10月31日(土)
出発時間 7時00分 6時45分までに集合して下さい。
集合場所 都立産業会館横
参加費 6.000円
募集人員 25名
8.9月の例会時に参加費を添えて、お申し込み下さい、多数のご参加をお待ちいたしております。
当番 竹内、高島、田村
《台東区文化祭出品について》
☆ 川柳とのコラボ作品について
今年も川柳とコラボします。台写連から作品を集め、川柳をつけていただきます。
8月の例会時に作品をご持参ください。
☆ 文化祭の台写連の作品
8・9月の例会時に一人1~2枚ご持参ください。
どちらの作品も、ご自身の名前、撮影地を紙に書き、裏に貼り付けてください。
平成27年度(2015) 第 7 回
平成27年9月16日
《10月秋川渓谷撮影会中止のご案内》
10月分、秋川渓谷撮影会(10月31日(土))は募集人員に満たないため、
残念ですが 中 止 とさせていただきます。
代替としては、10月の例会時にお知らせ致します、
月日は10月31日(土)で場所はまだ未定です。
《10月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年10月20日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。
午後5時45分から室内に入れます。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
9月より提出作品は3点以内となりましたので、お間違いのないようご注意下さい。
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《11月撮影会のご案内 》
☆ 日 時 平成27年11月15日(日曜日)
☆ 集合場所 JR神田駅中央線ホーム先頭(お茶の水寄り)
☆ 集合時間 午前9時(9時04分発青梅行快速に乗車、青梅駅にて下車)
☆ 撮影場所 青梅市街
なぜか懐かしい昭和レトロな映画看板や街並みの残る青梅を 撮影してみませんか。
余裕があれば、鉄道公園や多摩川の河原に足を向けるか、
御嶽駅 からは、川合玉堂記念館や御嶽渓谷もすぐ近くです。
担当 永田
《台東区文化祭について》
☆ 展 示 10月24日~11月3日 9時30分~16時30分
於 生涯学習センタ-
台写連の作品、川柳とのコラボ作品を展示します
☆ 搬入・搬出 搬入 10月24日 9時、搬出 11月3日 16時
ご協力お願いします
平成27年度(2015) 第 8 回
平成27年10月17日
《11月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年11月17日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。
午後5時45分から室内に入れます。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
9月より提出作品は3点以内となりましたので、お間違いのないようご注意下さい。
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《10月の撮影会変更のご案内》
☆ 日 時 平成27年10月31日(土曜日)
☆ 集合場所 JR上野駅 山手線内回り池袋方面行ホ-ム後方
(御徒町寄り、田村が立っています)
☆ 集合時間 8時50分
9時04分発山手線に乗車、池袋駅にて東武東上線に乗換、
川越市駅9時58分到着予定、
他の路線で来る方は、東上線川越市駅改札に10時に集合してください
☆ 撮影場所 川越市街 江戸情緒が残る街並み、五百羅漢の喜多院など
担当 田村 高島
《12月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成27年12月6日(日曜日)
☆ 集合場所 本郷 東京大学赤門前
☆ 集合時間 午前10時
☆ 撮影場所 東大構内および本郷界隈
歴史的建造物の残る東大構内は、ちょうど黄葉が見事な時期です
担当 高尾俊 徳茂 遠藤
平成27年度(2015) 第 9 回
平成27年11月16日
《12月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年12月15日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。
午後5時45分から室内に入れます。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
9月より提出作品は3点以内となりましたので、お間違いのないようご注意下さい。
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《 新年会のご案内 》
☆ 日 時 平成28年1月23日(土曜日)
☆ 場 所 和食 國見(ソラマチダイニングスカイツリービュ-31階)
03-3809-7100
☆ 集合時間 12時15分
☆ 会 費 5000円、当日徴収します
12月31日までに出欠を担当者までお願い致します。
担当 上田、市川
☆ なお1月は撮影会を行いません、新年会の前後に各自スカイツリー
周辺の撮影をおすすめします
《写日記について》
☆ 詳細は後日発表します、作品づくりは今から心がけておいてください、
随時先生方や写日記担当理事 青山、高尾(俊)、高島、遠藤までご相談ください。
平成27年度(2015) 第 10 回
平成27年12月21日
《1月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年1月19日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
9月より一人三点となりました、ご注意ください。
《2月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成28年2月20日(土曜日)
☆ 集合場所 羽田空港第二旅客ターミナル5階フライトデッキ
☆ 集合時間 午前10時
都営浅草線・京急線利用の場合、浅草から快特羽田空港国内線ターミナル行きで約40分です。
前から2両目に乗り終点で下車、そのまま改札口を出て進み、
エレべ?タで5階に上がったところが第二旅客ターミナルフライトデッキです。
☆ 撮影場所 羽田空港及び周辺
第一、第二、国際線タ-ミナル間は無料バスが運行しています。
また穴守稲荷や多摩川の川岸など、周辺にはいくつか撮影ポイントがあります。
担当 市川 堀江
《写日記について》
詳細は後日発表します、作品づくりは今から心がけておいてください。
随時先生方や写日記担当理事 青山、高島、高尾(俊)、遠藤までご相談ください
《新年会について》
申し込み締め切りは12月末日です、欠席の方も必ずご連絡ください。
平成27年度(2015) 第 11 回
平成28年1月15日
《2月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年2月16日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
9月より一人三点となりました、ご注意ください。
《3月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成28年3月26日(土曜日)
☆ 集合場所 JR京浜東北線王子駅中央口
☆ 集合時間 午前9時
☆ 撮影場所 王子飛鳥山公園、音無親水公園周辺
江戸時代からの桜の名所の飛鳥山公園、滝の本格的な撮影ができる名主の滝公園、
暖かくなれば子供たちが水遊びに興じる親水公園などを、人混みを避け、早い時間に撮影を開始しましょう。
担当 上田
《写日記について》
開催は5月1日(日)~5日(祝)、浅草公会堂一階ホールに決定しました。
総会は1日、懇親会は5日です。詳細は後日お知らせします。
作品づくりは今から心がけておいてください。
随時先生方や写日記担当理事 青山、高島、高尾(俊)、遠藤までご相談ください
平成27年度(2015) 第 12 回
平成28年2月15日
《3月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年3月15日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
9月より一人三点となりました、ご注意ください。
《4月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成28年4月2日(土曜日)
☆ 集合場所 京成上野駅改札口
☆ 集合時間 午前8時
8時10分発快速成田空港行きで成田下車、9時50分発JRバス航空科学博物館行きに乗り、さくらの山公園下車
☆ 撮影場所 成田 さくらの山公園
さくらの山公園は、満開の桜の元、離発着の飛行機が真近にみられます。
また12時10分発のバスで航空科学博物館に向かえば、セスナ、ヘリコプターの展示や操縦席へ乗ることもできます。
担当 青山、道祖土
《第42回台東区写真連盟総会》
台東区写真連盟の総会を下記の要領で開催いたします、同封のハガキにて、必ず出欠席をご連絡ください
☆ 日 時 平成28年5月1日(日)
☆ 開始時間 午前11時 搬入飾りつけ終了後
☆ 会 場 雷門区民館3F
☆ 議 事 会計報告、役員改選など
《写日記について》
みなさまにおかれましては、第25回写日記出品の作品仕上げのため、ラストスパート の最中とお察しいたします
日 時 平成28年5月1日(日)~5日(祝)
搬 入 午前9時集合、11時までに展示終了。
会 場 浅草公会堂 一階ホール
出 品 料 3000円
出品作品は、4月中頃までに完成させてください。 1人二点までです。
作品その他の詳細
額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」がない方は、
早めにご用意下さい(昨年はヨドバシ価格で¥5.250でした)
① すでに写日記の額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明アクリル板使用」を持っていって、さらに作品に合ったマットのある方は額装を完了して当日会場に持参する。
② 額は有るが、作品に合わせて新しいマットを作りたい方は4月19日例会時までに作品を高尾豊吉宅まで届けて下さい、郵送でも結構です(昨年のマット代は¥1500円でした)
会場搬入時は、空の額を持参して下さい。
③ 新しい額(上記①)を購入する方は、当然新しくマットを作る事になるので、②に従って下さい、
④ 出展作品が決まった方は4月19日例会時までに作品枚数、画題、撮影地を高尾豊吉・堀江孝子まで、
⑤ 搬入当日、出展作品を持参できない方は事前に高尾豊吉宅まで持参するか郵送して下さい。
〒111-0043 台東区駒形 1-X-X 高尾豊吉
会期中の当番は、午前・午後と分かれますが委員まで率先して申し出て下さい。
平成27年度 台東区写真連盟写真展実行委員
高島 ・ 青山・ 高尾(俊)・遠藤