平成22年度(2010)


平成22年度(2010) 第 1 回 

平成22年3月16日

 《4月例会のご案内》

日 時 平成22年4月20日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。

午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定 自由作品:撮影会(池上梅園、古河総合公園)計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)

 

《4月撮影会のご案内》

日 時  平成22年4月10日(土曜日) 雨天決行 

目的地  多摩森林科学園  042-661-0200

集合時間 AM 8時50分 時間厳守

集合場所 JR東京駅1番線ホ-ム(ホ-ム前方神田寄り)8:59分発、高尾行き、

     片道 ¥890 乗車時間1時間10分です、 

     現地集合の場合はJR高尾駅北口改札付近10時15分                                      

☆ 多摩森林科学園では2月下旬から5月上旬までいろんなサクラが楽しめます。

園内には約1700本の桜が植えられています、 ここの特徴はとにかく種類が多い事と、地形が、起伏に富んでいるので、見上げたり、見下ろしたりといろいろな角度で桜を楽しむことが出来ます。

途中にある最大の休憩所。右側から段々にステージのように席があり、寛ぎながら桜を眺めることが出来ます。                          係り  青 山、 田 村 

 

《写日記について》

第19回台東区写真連盟写真展が近づいて参りました、

出展作品が決まった方は作品枚数、画題、撮影地を明記して3月31日までに田村和夫まで、

作品に合わせて新しいマットを作りたい方は3月31日までに作品を高尾豊吉宅まで届けて下さい、

詳細は先月号にて詳しくご案内いたしております。

写真展作品をアルバムにまとめる事になりましたので、ご協力をお願いいたします、

4月20日の例会時にデジタルの方は、作品デ-タ-の入ったメデイアをご持参下さい、

その場でパソコンに取り込み、メデイアをお返しいたします、

フイルムの方はフイルムをお預かりして、後日、お返しいたします、

また、2L~A4~六ッ切(四ッ切は不可)に伸ばして持参してもかまいません。

写真展(写日記)について 

第19回写真展  

  今期 台東区写真連盟写真展「写日記」について、お願いがあります。

「写日記」開催に関するお知らせは、下記に詳細な説明書がありますが。

 

内容については何も変更はありませんが。会員の皆様に了解を頂きたい事項が発生いたしました。

今期の展覧会場が事情により急遽変更になりましたが、当連盟は大きな支障も無く開催予定も確かな段取りが出来ました。

ところが同区内の{ 浅草フォトクラブ }(会長青山真平氏)では、今夏開催予定の作品展が、会場の目途が立たず困っておりました、

 そこで、日頃親交のある写友の会なので、当連盟は幸い広い会場を取ってあった事から、会場内の一部を仕切って同時開催と言う事で行う様になりました。

 事前の準備にあまり日数が無いので、私と写真展実行委員での相談で決めさせて頂きました

 「写日記」開催運営には、まったく支障の無い様充分検討して行います。

上記事情をご理解いただき、充実した写真展「写日記」にご協力下さい。

                      平成22年2月      理事長 髙尾豊吉

  この一年東奔西走して努力され自分なりの傑作が出来ている事と思います、

  ここで終わっては報いられません年に一度の作品展です、

  一人でも多くの写友、知り合いに見てもらって感想を聞くことが次の撮影意欲の糧となります。

  以下に参加手順を記しますので、一点でも多くのご参加をお待ちいたして居ります。

  会 場  浅草公会堂一階展示場

  会 期  平成22年5月5日(祝日)~5月9日(日曜日)会期中休館はありません

  作品搬入 平成22年5月5日 午前10時 浅草公会堂 一階展示場

  参加費  今回は無料です

  作品搬出 5月9日午後5時各自会場で引きとて下さい(都合の悪い方は事前に連絡して)

 作品その他の詳細

 ① すでに写日記の額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」を持って

  いって、さらに作品に合ったマットのある方は額装を完了して当日会場に持参する。

 ② 額は有るが、作品に合わせて新しいマットを作りたい方は3月31日までに作品を高尾豊吉まで

   届けて下さい、郵送でも結構です(マット代は¥1500の予定です)

       会場搬入時は、空の額を持参して下さい。

 ③ 新しい額(上記①)を購入する方は、当然新しくマットを作る事になるので、

       ②に下がって下さい、

 ④ 出展作品が決まった方は3月31日までに作品枚数、画題、撮影地を田村和夫まで

 ⑤ 搬入当日、出展作品を持参できない方は事前に田村和夫まで持参するか郵送して下さい。

     111-0031 台東区千束2-2-6 田村和夫   TEL 03-3872-8626

  会期中の当番は、午前・午後と分かれますが委員まで率先して申し出て下さい。

         平成22年度  台東区写真連盟写真展実行委員

                青山真平   田村和夫   永田晴久 

*  出展者氏名 田 村 和 夫

* 画   題 撮 影 地

1 写日記用の 台東区雷門 江戸通り

2 大好な写真 山梨県 忍野村

3 出来ました 福島県猪苗代町 秋元湖

 

出品作品を心がけておいて下さい


平成22年度(2010) 第 2 回 

平成22年4月20日

《5 月例会のご案内》

日 時 平成22年5月18日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。

午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定  自由作品:        計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)

 

《写日記について》           

第19回台東区写真連盟写真展が近づいて参りました、

全員参加で飾付けを、お願いいたします、

作品搬入 平成22年5月5日(祝日) 午前10時 浅草公会堂?一階展示場

会期中の当番は、午前・午後と分かれますが委員まで率先して申し出て下さい。

青山真平 3851-XXXX  田村和夫 3872-XXXX  永田晴久 3874-XXXX

作品搬出 5月9日午後5時各自会場で引きとて下さい(都合の悪い方は事前に連絡して)

 

☆ 写真展「写日記」終了後、展示場横「いっぷく庵」にて台東区写真連盟総会を開催します、

出来るだけ都合をつけて出席して下さい。

同封のハガキで4月28日(水)までに出欠の返事をお願いいたします、

内容は下記のとおりです。

                (記)

日 時 :  平成22年5月9日(日) 6時開始、2時間位

会 場 :  浅草公会堂内 いっぷく庵  03-5827-1163     

会 費 : 3,000.円 (当日会場で納入下さい)

◎  第一部 総会(議 題)

21年度会計決算報告 ・ 21年度事業報告 ・ 22年度行事予定(撮影会その他)

◎  第2部 懇親会  台写連のこと、写真撮影・作品つくりなど写真談義をしましょう。                                   

 

訃報  元台写連会員の三原妙子さんが、4月3日逝去されました、ご冥福をお祈りいたします。

 

台写連総会        平成22年5月9日

平成22年5月9日(日曜日)浅草公会堂内1Fいっぷく亭にて総会を開きます。

会 費 3千円

第36回 台東区写真連盟総会                 平成22年5月9日

総会次第                  ( PM 6. 00)

第1部 総会    司 会    永田晴久

1. 議長選出            ( 規約 第7条 )

2. 総会成立の確認         ( 規約 第16条 )

       総会員数  32名   委任状数  8名     出席者合計  24名

3.      平成21年度事業及び会計報告 

事業報告       田村和夫 

会計報告  会計  高島由美子

会計監査       田村和夫 

4.役員改選

    役員選出

        理事長  高尾豊吉

        副理事長 永田晴久:田村和夫

        会 計  高島由美子、青山真平

        会計監査 田村和夫

        理 事  竹内 博、酒井敏夫、勝山恵美子、髙尾俊行、

         5.  その他

例 会  撮影会  写日記 等について、      新理事長挨拶

    次回も写真展を合同でと考えている、

    撮影会の撮影場所を各自考えて下さい、

    例会は例年通り変更は有りません 

    アルバムの各自負担は千円です、二冊目からは実費、

 第2部 懇親会               ( PM 6. 30)

      司 会    永田晴久

      乾 杯    酒井敏夫

             新栄先生の作品を出席者で評価しあう、

手締め    田村和夫

終了        


平成22年度(2010) 第 3 回 

平成22年5月18日

《6 月例会ご案内》

日 時 平成22年6月15日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。

午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定 自由作品・撮影会(多摩森林科学園)  計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)

 

《6 月撮影会ご案内》

梅雨の季節ですが、花菖蒲は晴れても雨でも、とても良い被写体だと思います、

小岩菖蒲園は、江戸川の河川敷に50.000本の花菖蒲が咲き誇ります、

また、寅さんで有名になった柴又帝釈天界隈のスナップも、良いと思います。

日 時 平成22年6月13日(日曜日)

場 所 江戸川花菖蒲園&柴又帝釈天界隈

集合場所 都営浅草線ホ-ム(成田方面ゆき) 8時30分発

     浅草-京成江戸川 ¥ 350   徒歩8分

 

☆ ご存知ですか

先月、写日記のアルバムを作るのにデ-タ-をUSBやCDなどのメデアで持参いただきましたが、

メ-ルで大容量(100mb)のデ-タ-を送る事が出来ます、それがデ-タ-便です、

まずはテストで自分宛に送ってみましょう、下記のアドレスをクリックして接続してください。

「データ便」URL https://www.datadeliver.net/

※デ-タ-便と書かれた青い箱をクリック、会員登録はしないでデ-タ-便と書かれた青い箱を

クリック、データ便利用規約同意するにチエックを入れ、アップロードペ-ジをクリック、

※ファイルを送る。ファイルを送る説明文が書かれています、

依頼者 * 依頼者E-mail * 依頼者業種 は適当に選ぶ、など入力して、

※送信ファイルは、あらかじめ用意しておきます、参照クリックしてフアイルを選びます、

入力が終わったら(ファイルをアップロードし送信先入力ペ-ジに)をクリック、

アップロードしている画面がでて、アップロード完了と出ます、

宛先1 *宛先1のE-mailなど必要事項を入力、

※パスワードの設定 は、しない 方が良いでしょう、ダウンロード通知、受けるにチエックを入れる、

※ファイル送信を確認画面以下の内容でメ-ルを送信するをクリック、

ご利用ありがとうございます。ご依頼いただいたファイルをお預かりいたしました。完了です。

                                    田 村


平成22年度(2010) 第 4 回 

平成22年6月3日

《7 月例会ご案内》

日 時 平成 22年 7月 20日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。

午後 5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定 自由作品  計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)

 

《7 月撮影会ご案内》

自由ケ丘を撮ろう、

日 時 平成 22年 7月 10日(土 曜日)

場 所 自由ケ丘

集合場所 営団日比谷線上野駅ホ-ム(中央あたり) 9 時 00分

     上野-自由ケ丘 ¥ 490   

☆若者の街自由ケ丘、生活雑貨屋やスイーツの名店、インテリアショップが多く、ショッピングが楽しめる町、住宅街のところどころに点在し、洗練された街並みを形成しています。

ベニスをイメージした「ラ・ヴィータ」と呼ばれるイタリア系の家をモチーフにした店により、北側は洋風の家が目立ち、レンガ敷きのサンセットアレイ通りを中心に、小粋でオシャレな店が集まっていて。ゴンドラなんかが浮かんでい雰囲気があります。

メディアでいう自由が丘というと、この辺りが最もイメージされるのではないかと思われます。

また、「メイプルファーム」と呼ばれる一区画で、こちらも小さな店が集まっていて、特に真中の庭がオープンカフェになっているので、ひと休みに最高です。

女神像のある自由が丘駅の正面口から、細い路地を約70m進んだところに、「インフォメーションセンター」があります、現在、ジャンル別の自由が丘マップを1枚20円で販売中。

 自由が丘、町にいる案内の女の子の制服が可愛い!

 


平成22年度(2010) 第 5 回 

平成22年7月15日

《8月例会のご案内》

日 時 平成22年8月17日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。

午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定  自由作品 : 撮影会作品(小岩菖蒲園・自由ケ丘)  計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)

 

《8月撮影会》

8月の撮影会ですが、少しずらして下記の通り行います。残暑の季節なので、

涼しげな所にしました。

                       (記)

撮影日 : 平成22年9月5日 (日) 雨天でも行います

撮影場所: しながわ水族館

集合場所: 都営地下鉄 浅草駅ホーム中程 (品川方面行き)

集合時間: 午前9時、9:08分に乗車予定、乗り入れ京急線『大森海岸』下車

      (品川駅で各駅停車に乗り換えます) 駅から徒歩8分です

入館料 : 1300円 (シルバー料金1200円)

◎               最近オープンした『クラゲたちの世界』が被写体として面白そうです

◎               隣が水辺のきれいな、しながわ区民公園です

◎               昼食は、水上レストラン『ドルフィン』1000円前後が利用できます 

                            係り  髙尾兄弟です

《撮影会予告》

台写連では久しぶりの宿泊撮影会を行ないます。

日 時 平成22年11月5日(金曜日)~平成22年11月7日(日曜日) 2泊3日

場 所 福島県裏磐梯

宿泊先 ペンションどんぐり 電話 0241-32-2709

費 用 3万2千円 (昼食は各自負担して下さい、)

人数は15名かぎり(ペンションなので人数制限)

台写連会員の方を優先としますので8月例会時に参加費を添えて申し込んで下さい、

詳細に付きましては次号の、お知らせでご案内致します。 

                            案内人 高島由美子・田村和夫


平成22年度(2010) 第 6 回 

平成22年8月17日

 《9月例会のご案内》

日 時 平成22年9月21日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。

午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定 自由作品  計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)

 

《10月分撮影会》

デジタル風景写真家で宿のオ-ナ-が裏磐梯のすばらしい風景を

その時々の一番ベストなポイントをご案内してくれます

風景写真は時間、天候、季節で条件が変化してゆきますので

一期一会の写真が撮れます。

日 時 平成22年11月5日(金曜日)~平成22年11月7日(日曜日) 2泊3日

出発日 平成22年11月5日(金曜日) 午前 7時 30分集合 時間厳守

集合場所 東京駅八重洲南口改札前 遅れて来た人がいてもバスは相乗りのため出発します、

其の他 川、湿地帯などの撮影もあると思いますので長靴をご持参下さい。

撮影会費用 3万2千円には 宿代・バス代・保険料込みです(昼食は各自負担して下さい、)

 

場 所 福島県裏磐梯

宿泊先 ペンションどんぐり(桧原湖畔)  電話 0241-32-2709

      案内人 高島由美子、 田村 和夫 携帯 

 

 

訃報 台写連会員の吉川剛司さんが8月3日肺炎のため逝去されました、ご冥福をお祈りいたします。

 


平成22年度(2010) 第 7 回 

平成22年9月1日

《10月例会のご案内》

日 時 平成22年10月19日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。

午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定 自由作品・撮影会作品(水族館・穴守稲荷神)計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)

 

《9月分撮影会》

前回と同様に月遅れになります、日取りを間違えないように気を付けて下さい

水路をはさんで、新装が進む羽田空港と反対に、取り残された感の有る街です。

穴守稲荷神社を中心に、落ち着いた東京を残す街と水路沿いを撮影しながら

多摩川河口に合流する辺りまでの予定です、舟だまりも、釣り人も居て、賑やかです。

日  時:平成22年10月3日(日) 午前8時55分集合

撮影場所:穴守稲荷神社周辺

集合場所:都営地下鉄浅草線『浅草駅』品川方面行ホーム中程

行  程: 9時01分発?快速羽田空港行で『穴守稲荷駅』下車

    全行程徒歩1km位です、

★   ★ 昼食は街中なので大きな店は有りませんが処々に有ります

   午後写欲の有る方は、京急一駅で空港ターミナルへ行けます

                       係り (髙尾・工藤)です

 

《文化祭について》

今年も第42回台東区文化祭に参加いたします、作品については10月の例会で集めますので心掛けて

おいて下さい。

出品の際、氏名、撮影場所もお忘れなくお書き添え下さい。

展示期間は10月25日~11月3日まで生涯学習センター1階で行われます、

展示作品は6ッ切りサイズ~4ッ切りサイズで例会に出さなかった作品でもかまいません、

出来ましたら、おひとり1枚~2枚くらいのご協力をお願い致します、

搬入 10月25日 午前9時     搬出 11月3日 午後4時です、

搬入・搬出のお手伝いもよろしくお願い致します、

 


平成22年度(2010) 第 8 回 

平成22年10月13日

 

《11月例会のご案内》

日 時 平成22年11月16日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。

午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定 自由作品   計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り

 

《11月撮影会のご案内》

★   秋の風情を撮り損なった方には、丁度良い撮影地だと思います。

★   東京大学は、見渡す限りの銀杏の黄色、三四郎池の畔の紅葉などです。

★   続けて撮る方は近くに、大正時代の面影を残す菊坂通り(樋口一葉旧居跡など)も楽しめます。

★    撮影日 : 平成22年11月28日 (日)

★    集合時間: 午前 9時       

★    集合場所: 東京大学 赤門前

★    交 通 : 東京メトロ丸の内線・大江戸線、どちらも『本郷三丁目駅』下車5分

★     昼食は、東大構内に食堂があります。          係り 永田です

 

《文化祭について》

今年も第42回台東区文化祭に参加いたします、

出品の際、氏名、撮影場所もお忘れなくお書き添え下さい。

展示期間は10月25日~11月3日まで生涯学習センター1階で行われます、

展示作品は6ッ切りサイズ~4ッ切りサイズで例会に出さなかった作品でもかまいません、出来ましたら、おひとり1枚~2枚くらいのご協力をお願い致します、

☆ 搬入 10月25日 午前9時     搬出 11月3日 午後4時です、

☆ 搬入・搬出のお手伝いもよろしくお願い致します、

                          永田晴久:田村和夫

 


平成22年度(2010) 第 9 回 

平成22年11月16日

《12月例会のご案内》

日 時 平成22年12月21日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。

午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定 自由作品 ・撮影会作品(東京大学・裏磐梯)計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)                   

 

《12月撮影会のご案内》

  先週に続き撮影会になってしまいましたが、最後の紅葉と思いますので、

  奮ってご参加下さい、お待ちしています、 紅葉とライトアップの遊園地を撮ろをと思います。

★    撮影日 : 平成22年12月4日 (土)

★    撮影地: 小石川後楽園と東京ド-ムシテイ 

★    集合時間:  午後 1 時

★    集合場所: 小石川後楽園入り口(1箇所のみです)

                       JR飯田橋 大江戸線 飯田橋下車8分

★    入園料は、小石川後楽園 大人300円(65歳以上150円)。 後楽園は無料

                            係り 竹内、勝山です

《 須賀一先生写真展 》

寛永時と上野公園

日 時 平成22年11月13日(土曜日)~ 平成22年11月23日(火曜日)

会 場 上野の森美術館 ギャラリ-(東京文化会館横です)。

☆ 午前10時~午後5時、     

☆ 最終日は午後3時閉館、

 

台写連役員会         平成21年11月27日

平成21年11月27日(金曜日)役員会が開かれました。

決定事項

審査員 須賀 一、新栄宏和、竹内 博

役員改選

理事長  高尾豊吉

副理事長 永田晴久:田村和夫

会 計  高島由美子、青山真平

会計監査 田村和夫

総 務    田村和夫

理 事  竹内 博、酒井敏夫、勝山恵美子、髙尾俊行、

写日記について

平成22年4月21日(水曜日)~4月27日(火曜日)

場 所 松屋浅草3階 ギャラリ-

当 番 永田晴久、青山真平、田村和夫

    観客の要望で作品の撮影場所を明記する。

平成22年度撮影会当番

4 月 青山真平、田村和夫

6 月 永田晴久、酒井敏夫

8 月 高尾豊吉、髙尾俊行

10 月 高島由美子、田村和夫

12       月 竹内 博、勝山恵美子

2 月 高尾豊吉、高島由美子、田村和夫

    今年は一泊撮影会を行なえるよう努力する。

文化祭

来年も文化祭参加する。

やはり観客の要望で作品の撮影場所を明記する。

勉強会

例会とは別枠でデジタル時代にも精通する若い先生を招き勉強会を開く。

一月中旬ころ台東区写真連盟新年会を行なう、会場は未定だが会費は五千円位で。

 


平成22年度(2010) 第 10 回 

平成22年12月8日

《1月例会のご案内》

日 時 平成23年1月18日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。

 ☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定 自由作品のみ   計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)

 注意事項  今後、撮影会作品は、決められた月日に出品してください、

             その後は自由作品として出してもかまいません。

 

《2月撮影会のご案内》

準備の都合上早めですが、、

  都会の騒音を離れて、沈黙の世界に行って見ませんか、、、、、

  広々とした自然の中で、見も心もリフレッシュする事間違いありません。

★  撮影日  平成23年2月5日 (土)

★ 撮影地 福島県南郷村方面(前沢の曲家、雪の民家、樹林帯など)

★ 集合場所: 区立産業会館前  午前7時出発 時間厳守        

★ 費 用、9.000円 (バス代、保険料含む)。 

  昼食は食事処にもご案内いたしますが、各自用意してください。

  雪道となりますので足元を充分に、寒さ対策も必要ですがバスの中に逃げ込むことが、

  出来ますので、必要以上の心配はいりません。

☆ 12月21日(火)の例会時に会費を添えて申し込んで下さい 

                           係り 高島、高尾(豊)です。

 

《 新年会のご案内 》

日 時 平成23年1月23日(日曜日)12時開始

場 所 宝来楼(観音通り)。   電話 03-3841-3796 

会 費 3.500円  同封の返信ハガキで1月10日までに出欠をご連絡下さい。   

 


平成22年度(2010) 第 11 回 

平成23年1月8日

 明けましておめでとう御座います

         本年もよろしくお願いいたします。

 

《2月例会のご案内》

日 時 平成23年2月15日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。

 ☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定 自由作品・撮影会(小石川後楽園と東京ド-ムシテイ・南郷村)

                         計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)

 注意事項  撮影会作品は、決められた月日に出品してください、

             その後は自由作品として出してもかまいません。

 

《2 月撮影会のご案内》

  2月撮影会に参加される方は、特に風邪等引かぬよう健康に十分注意しましょう。

★  撮影日  平成23年2月5日 (土)

★ 撮影地 福島県南郷村方面(前沢の曲家、雪の民家、樹林帯など)

★ 集合場所: 区立産業会館前  午前7時出発 時間厳守        

  ★ 費 用、9.000円 (バス代、保険料含む)。 

  昼食は食事処にもご案内いたしますが、各自用意してください。

  雪道となりますので足元を充分に、寒さ対策も必要ですがバスの中に逃げ込むことが、

  出来ますので、必要以上の心配はいりません。

                           係り 高島、高尾(豊)です。

 

《新年会のご案内》

日 時 平成23年1月23日(日曜日)12時開始

場 所 宝来楼(観音通り)。   電話 03-3841-3796 

会 費 3.500円  

 


平成22年度(2010) 第 12 回 

平成23年2月2日

《3月例会のご案内》

日 時 平成23年3月15日(火曜日)

会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。

 ☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。

規 定 自  由作品のみ   計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)

 注意事項  撮影会作品は、決められた月日に出品してください、

             その後は自由作品として出してもかまいません。

 

《3 月撮影会のご案内》

  おなじみ神代植物公園は、720種を誇る梅の名所です。

  この時季には撮影会を催していないので、是非ご参加下さい。

  撮影日 : 平成23年3月6日 (日)   撮影地 : 神代植物公園

  集合場所: 神代植物公園正面入口   集合時間: 午前10時 ( 現地集合 )

          アクセスが多種ありますので、友人誘い合わせて参加下さい

  入園料 : 500円-―65歳以上は250円

    アクセス:京王線「つつじケ丘」駅  京王バス深大寺行で「神代植物公園前」下車

      JR「三鷹・吉祥寺」駅どちらも   小田急バスで調布駅北口又は深大寺行

         「神代植物公園前」下車

                       係り  永田・髙尾です。です。

 

《写真展について》

今年で20回を迎える写真展(写日記)は、昨年同様クラブ合同展を行いたいと思いまして、

只今、複数のクラブと話を進めております、

 期日は6月ごろを予定いたして居りますので、出品作品については今から心がけておいて下さい。

 台写連規定、写日記の額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」

 (昨年は¥4.480でした、)をお持ちで無い方は早めにご用意下さい。