平成20年年度(2008) 第1回
平成20年3月21日
《 4月例会のご案内》
日 時 平成20年4月8日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・撮影会作品(奥日光・浅草・新宿)
計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《4月撮影会(昭和記念公園)》
春の一日を楽しく昭和記念公園撮影会で過ごしてみませんか、
サクラ、ナノハナ、チュウリップなどの花をはじめ、スナップ、風景など被写体は
沢山あります、皆さんの参加を笑顔でお待ちいたしております。
日 時 平成20年4月6日(日曜日)
集合場所 JR新宿駅中央線12番ホ-ム後方(代々木より)
集合時間 午前8時40分 (8時44分発青梅快速に乗車します)
神田駅8時32分発青梅快速
食事処 園内にもあります 各自の都合でご利用下さい。
当番幹事 青山()・田村()
《写日記について》
第17回台東区写真連盟写真展は別紙に詳しく書いてありますので、
よくお読みになりご参加下さい。
写真展会期中の当番は4月例会時に当番表に記入して頂きます、
午前の部(2名) 午前10時~午後2時30分
午後の部(2名) 午後2時30分~午後7時
昼食代として会で1名につき1000円負担致します
ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。
平成20年年度(2008) 第2回
平成20年4月11日
《 総会と懇親会のお知らせ》
写日記写真展作品搬入後、台東区写真連盟総会を開催します、出来るだけ都合をつけて出席して下さい。
同封のハガキで4月20日(火)までに出欠の返事をお願いいたします、
内容は下記のとおりです。
(記)
日 時 : 平成20年4月29日(祝) 正午開始、2時間位、
会 場 : 松屋浅草 7階バンケットルーム
会 費 : 3000.円 (当日会場で納入下さい)
◎ 第一部 総会(議 題)
19年度会計決算報告 ・ 19年度事業報告
19年度行事予定(撮影会その他)
◎ 第2部 懇親会
先生方から写真撮影・作品つくりなどアドバイス講演を頂きます(写日記展を含めて)。
昼食をしながら、たまにはゆっくり写真談義をしましょう。
《5月撮影会のご案内》
花の中でも一番フォトジェニックなバラを、種類も豊富な京成バラ園で撮影しましょう。
バラの他自然風庭園(池、せせらぎ、芝生、大木)・大温室(木々、草花など)もあり
園内にレストラン・カフェ・があります。 下記の行程です。
集合日時 : 平成20年5月25日(日) 午前9:00 小雨決)
行 程 : メトロ銀座線→日本橋駅(乗り換え)メトロ東西線東葉高速鉄道乗り入れで八千代緑ヶ丘駅で下車、バラ園まではバスもありますが、徒歩13分です
入園料 : 大人800円・ 65歳以上は500円
案内役は、髙尾、永田です
《 5月例会のご案内 》
日 時 平成20年5月20日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・ 計4点以内(6ッ切り~4ッ切り)。
平成20年年度(2008) 第3回
平成20年6月1日
《 6月例会のご案内》
日 時 平成20年6月17日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・撮影会作品 バラ園・昭和記念公園)
計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《6月撮影会のご案内》
新緑の頃となりました、バスで出掛けて見たいと思います、
群馬県赤城山は四季を通じて人気の高い絶好の撮影地で、中でも5月から11月には、
美しい自然景観を楽しめ白樺などの美しい木々が訪れる人を迎えてくれます。
是非、奮ってご参加下さい、
行き先 : 赤城高原とその周辺、
集合日時 : 平成20年6月14日(土) 産業会館前集合
時 間 : 7時出発 (6時50分までにお集まり下さい)、
費 用 : 8.000円 (保険料含む)昼食は各自負担、
「5月例会時に費用を添えてお申し込み下さい」
案内役は、髙島、羽倉です
5月バラ園の撮影会集合場所は浅草松屋正面口 午前9時です。
4月29日 台東区写真連盟総会
が松屋浅草7階バンケットルームにて22名の出席者を迎えて開催されました,
現理事長の高尾豊吉氏を理事長に再選し各報告了承の後、懇親会に入り写真談義など
楽しく過ごして総会を終えました。
《 千波湖(せんばこ) 》
水戸偕楽園に隣接するヒョウタンの形をした湖で周囲が3.1kmあり、数週間前桜を愛でながら
出掛けてきました、
ここの水鳥達散歩道の脇に巣作りして、こんなにも無防備で野良犬とか心配だな~
4月から6月に掛けて黒鳥・白鳥が子育てのシーズンで雛を連れた黒鳥がなんとも可愛らしく
カメラを近くで向けると親が威嚇してきます、
新聞、テレビでご存知のとおり白鳥・黒鳥撲殺事件まことに痛ましいことで、
何とも言葉を失いますが、白鳥・黒鳥の子育の様子撮影に出掛けて一日楽しんで来ませんか、
撮影人 田 村
平成20年年度(2008) 第4回
平成20年6月25日
《 7月例会のご案内》
日 時 平成20年7月15日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・ 計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《7月(8月)撮影会のご案内》
水辺の恋しい季節ですが、人混みを避けて海風を浴びながらの撮影地、という事で下記で
撮影を致します、アクセスが便利なところなので、JR京葉線(葛西臨海公園)駅前Am10時
現地集合とします、不案内な方は浅草からご一緒にどうぞ。
撮影日 : 平成20年7月13日(日)雨天でも水族館がありますので決行します、
撮影地 : 葛西臨海公園 (江戸川区臨海町6-2-1 TEL 5696-1331)
集合場所 : 松屋浅草正面 Am 9時
行 程 : メトロ銀座線『日本橋』→乗り換え→東西線『西葛西』下車
都バス(T16)葛西臨海公園行きです、
昼食は、エコノミークラスのレストランがあります、
今回の撮影会は7・8月合同とします、ご了承ください。 担当 高尾・永田
-------------------------------------------------------
《 西武ゆり園 》
初夏の季節、大きな美しい花を咲かせるゆりの花、6月から7月始めにかけて50種類のゆりの花
の開花にあわせて季節限定で開園されています。
池袋・新宿から西武鉄道で気軽にアクセスできる西武ドームの近くにある「ゆり園」です、
ゆり園には丘の尾根づたいからゆりの花を見下ろす「らくらく観賞コース」と呼ばれる短いルート、
丘の中に少し入っていき、いろいろな角度からゆりの花を眺めることができる「回遊コース」、
そして園内を一周し、丘の少し下からゆりの花を見上げる形の眺めが楽しめる
アップダウンの多い「自然散策コース」の3つの観賞ルートが用意されています。
池袋駅より西武池袋線で西所沢駅乗り換え、西武狭山線にて西武球場前駅下車。徒歩約5分。
入園料= おとな 1,000円、 こども 300円
ゆり園 〒359-1153 埼玉県所沢市上山口2227 TEL.(04)2922-1370
※~7月中旬までの営業期間中お問い合わせ可。
撮影人 田 村
平成20年年度(2008) 第5&6回
平成20年8月1日
《 8月例会のご案内》
日 時 平成20年8月19日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・撮影会作品(赤城高原・葛西臨海公園)
計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《8 月は撮影会が有りません? 》
行田古代蓮の里
約1,400年から3,000年前のものとされる行田蓮(古代蓮)をはじめとする
およそ10万株41種類の蓮が植えられています午前中に開く蓮の花は、
7月初旬から8月初旬にかけて見頃を迎えます、
この時期はそのほかの水生植物を見ることができます。
場所 埼玉県行田市古代蓮の里 周りは田園風景が広がります
交通 JR高崎線行田駅よりバスで20分 (上野駅~行田駅 普通電車 約1時間)
平成20年6月21日(土)~平成20年8月10日まで、JR高崎線行田駅から
シャトルバスが運行します。
西循環コース(浮き城号)
JR高崎線行田駅前 8:02 ・10:21・ 13:31 所要時間 20分
JR高崎線 吹上駅 北口から タクシー 約8㎞ 10分(1.500円位)
入場料 無料 / 普通、小型、軽自動車1台あたり1日 500円 / 古代蓮の里 048-559-0770
http://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/index.html 撮影人 田 村
《やまゆり浪漫街道 》
里山の自然が残る国営武蔵丘陵森林公園にはユリの王様“やまゆり”花が咲くまでは
5年から7年かかり、約3,000株の華麗な花が群れて咲く、
貴重なやまゆりの優しい香りに包まれます
※ やまゆりの開花は7月中旬~8月上旬と予想され、天候等により開花状況が変わります。
※ お出かけ前に管理センターまでお問い合わせください, TEL 0493-57-2111。
※ 公共機関をご利用の方
※ 東武東上線「森林公園駅」下車バス乗り場は北口です 〇直通バス「公園南口行」バスにて
南口直通7分・入園料(大人) 400円 駐車料(普通) 610円
※ http://www.shinrin-koen.go.jp/
撮影人 田 村
平成20年年度(2008) 第7回
平成20年9月1日
《 9月例会のご案内》
日 時 平成20年9月16日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・ 計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《勉強会のお知らせ》
今回は須賀先生のご指導で勉強会を行います
『都市の景観を撮る』がテーマです。再開発された最先端ビルの塊と、昔ながら漁の船着場のある
旧東海道を併せ持つ、東品川界隈で行います。
被写体の発見から作画までのノウハウを学び取りましょう。
日 時 : 平成20年9月28日 (日) 午前9時、下記集合場所 (荒天の時は中止)
集合場所 : JR・京急、品川駅 階上自由通路 東口 (アトレのある方の出口)
参加費 : 会員は無料、会員以外の方は500円
その他 : 教室は昼頃までの予定です、食事処は多々あります
使い慣れたカメラでどうぞ、広角~望遠レンズが望ましいです。
★ 今回撮影の作品は、撮影会作品の扱いになります。
問い合わせは、 髙尾へ
《文化祭について》
今年も第41回台東区文化祭に参加いたします、
作品については9月・10月の例会で集めますので心掛けておいて下さい。
展示期間は10月24日~11月3日まで生涯学習センター1階で行われます、
展示作品は6ッ切りサイズ~4ッ切りサイズで例会に出さなかった作品でもかまいません、
出来ましたら、おひとり1枚~2枚くらいのご協力をお願い致します、
搬入 10月24日 午前9時 搬出 11月3日 午後4時です、
搬入・搬出のお手伝いもよろしくお願い致します
平成20年年度(2008) 第8回
平成20年10月25日
《 11月例会のご案内》
日 時 平成20年11月18日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・ 計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《11月 撮影会のご案内》
前回は近代的な街で撮影したので、色づいた樹々と水辺の少し静かな文京地区の庭園で、
秋を満喫しましょう、神田川沿いにあるちょっと変った日本庭園です、
地続きで江戸川公園、椿山壮庭園、新江戸川公園と並んでいます、
気に入った所でゆっくり撮影して下さい。元気な方は、坂上ですが椿山壮向かいの
カテドラル教会が目を見張る美しさです、是非おすすめします。
日 時 : 平成20年11月23日 (日) 午前 10 時 現地集合、
集合場所 : 野鳥の森公園(江戸川公園) 一休橋、O印 拡大地図参考に、
交 通 : 有楽町線「江戸川駅」・都電荒川線終点「早稲田駅」
都バス「鶴巻町」停留所(上野松坂屋向かい側、⑥番乗り場(早稲田行き)
【上58】号です、便数の多い路線です。
その他、椿山壮へは川沿いの冠木門から入れます、カテドラル教会は丹下健三氏の
設計です、 水神社の左右一対大イチョウが見事です、
集合場所拡大地図
平成20年年度(2008) 第9回
平成20年11月25日
《 12月例会のご案内》
日 時 平成20年12月16日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・撮影会作品2点(代官山・早稲田) 計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《12月 撮影会のご案内》
今年最後の撮影会になります。晩秋の紅葉撮影もラストチャンスですね!!
馴染み多い北鎌倉で古寺の風情をじっくり撮影します。
主な撮影地は、円覚寺・東慶寺・浄智寺、界隈の予定です、
横須賀線一本で行けるので現地集合にします。
撮影日 :平成20年12月7日 (日)
集合場所 :JR横須賀線『 北鎌倉駅前 』 集合時間:午前10時、
・電車の案内: JR新橋駅が、横須賀線乗車に便利で早いので不案内な方は、
髙尾豊吉様がご案内下さいますので、ご一緒にどうぞ。
・集合は、新橋駅汐留口改札構内・午前8時40分です。
真直ぐエスカレーターで地下ホームへ降りられます。
{ 時刻表 }
新橋駅発 8:34 北鎌倉駅 9:24
8:51 (横須賀行) 9:42 この列車に乗る予定です
9:01 (逗子行) 9:52
係り 酒井 ・ 田村
《猿江恩賜公園 江東区毛利2-13-7》
●猿江恩賜公園は、この時期イチョウやモミジが色好き、池には翡翠も見られる
安らぎを感じる都会のオアシスです。
歴史・文化や、季節で多くの植物など、東京の美しい四季に親しむことができます。
●交通 : 都営地下鉄新宿線)・東京メトロ半蔵門線「住吉」下車 A3出口 徒歩2分
JR総武線「錦糸町」南口下車 徒歩15分
都バス 錦糸町南口 東22・都22・都11「住吉駅」下車 徒歩2分
● 問合せ : TEL 3631-9732 猿江恩賜公園サービスセンター
撮影人 田 村
平成20年年度(2008) 第10回
平成20年12月25日
《1月例会のご案内》
日 時 平成21年1月20日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品 合計4点以内、 (6ッ切り~4ッ切り)
《新年会のご案内》
日 時 平成21年1月18日(日曜日)
会 場 地中海料理レストラン フレスカ TEL 03-3841-8402
12時00分 開宴 会費3000円
交 通 つくばエキスプレス浅草駅(浅草ビューホテル)~徒歩5分、
都バス(都08)東武浅草駅前~日暮里行き浅草3丁目下車~徒歩1分、
JR日暮里駅東口② 都バス(都08)錦糸町行き、浅草3丁目下車~徒歩1分、
同封の返信ハガキにお名前、出、欠を書いて1月10日までにお出しください。
《2月の撮影会について》
場 所 雪の浅間山・海野宿 参加費8000円(保険込み) 集合場所 台東区民会館横、
日 時 平成21年2月21日(土) 朝7時に出発しますので時間厳守して下さい、
1月20日の例会時、会費8000円を添えて申し込んで下さい、例会欠席の場合は電話で。
(担当 勝山・酒井・田村)
《写日記について》
第18回台東区写真連盟写真展が下記の日程で決まりました、
期日 平成21年4月22日~28日(一週間)出品作品を心がけておいて下さい。
各先生方が例会後、出品作品についてアドバイスして下さいますので是非ご活用下さい。
平成20年年度(2008) 第11回
平成21年1月25日
《2月例会のご案内》
日 時 平成21年2月17日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品 / 撮影会( 鎌倉 ) 合計4点以内、 (6ッ切り~4ッ切り)
《2 月撮影会のご案内》
ポピュラ-な梅園ですが、被写体としては都内随一だと思います。起伏のある地形に、
紅白を見事にちりばめた花は、フォトジェニックです、春風に乗ってシャッタ-を切りましょう。
日 時 平成21年3月1日(日曜日)小雨決行
場 所 池上梅園
集合時間 AM 8時45分 時間厳守
交 通 都営地下鉄浅草線(浅草駅上りホ-ム中程)午前8時57分発、西馬込行きで
終点、西馬込駅まで、乗車時間31分です、
駅から徒歩10分で梅園に行けます、直接現地に行かれても結構です、
その他 自分のカメラ・レンズなど、じっくり使いこなすには良い機会だと思います。
係り 永田・高尾
《写日記について》
第18回台東区写真連盟写真展が下記の日程で決まりました、
期日 平成21年4月22日~28日(一週間)出品作品を心がけておいて下さい。
各先生方が出品作品についてアドバイスして下さいますので是非ご活用下さい。
《都内の梅園》
浜離宮恩賜庭園 梅まつり
2月16日(土)~3月2日(日)約150本の梅の木
湯島天神 湯島天神梅まつり
2008年2月8日(金)~3月8日(土)白加賀、月影、豊後梅、寒紅梅など約300本が敷地内を彩る、
小石川後楽園 梅まつり
2008年2月9日(土)~3月2日(日)約120本の紅梅・白梅、
六義園 梅まつり
2008年2月9日(土)~2月29日(金)湯島白梅神太鼓・在日中国雑技団・神輿渡御、
向島百花園 梅まつり
平成20年2月10日(日)~3月2日(日)梅まつり期間中の土曜日(2月16日、23日、3月1日)
午後に3回大道芸公演をお楽しみください、
新宿御苑 梅祭りは特に開催しておりません 約350本の紅白梅が咲き誇る、
撮影人 田 村
平成20年年度(2008) 第12回
平成21年2月25日
《3月例会のご案内》
日 時 平成21年3月17日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品 合計4点以内、 (6ッ切り~4ッ切り)
《写日記について》
第18回台東区写真連盟写真展が平成21年4月22日~28日(一週間)
出品される方は画題と点数を3月17日の例会時かマットを注文の方は出品作品と画題を3月31日までに
高尾豊吉宅にご持参下さい、郵送でも結構です、
(〒111-0043台東区駒形1-X-X)
詳しいことは別紙に書いてありますので、お読みください。
《4月撮影会のご案内》
場 所 府中市郷土の森博物館
日 時 4月5日(日)
集 合 京王線新宿駅西口改札前8時30分
8時40分発高尾行きに乗ります 分倍河原駅まで270円 駅から郷土の森までバスで
170円です 入場料200円 公園内広さは大きく旧家を移築した建物が沢山あり噴水、池
芝生又桜もあり良い被写体は沢山有ります、食事処は何箇所も有ります。
係 永田 青山
《都内の梅園》
浜離宮恩賜庭園 梅まつり
2月16日(土)~3月2日(日)約150本の梅の木
湯島天神 湯島天神梅まつり
2008年2月8日(金)~3月8日(土)白加賀、月影、豊後梅、寒紅梅など約300本が敷地内を彩る、
小石川後楽園 梅まつり
2008年2月9日(土)~3月2日(日)約120本の紅梅・白梅、
六義園 梅まつり
2008年2月9日(土)~2月29日(金)湯島白梅神太鼓・在日中国雑技団・神輿渡御、
向島百花園 梅まつり
平成20年2月10日(日)~3月2日(日)梅まつり期間中の土曜日(2月16日、23日、3月1日)
午後に3回大道芸公演をお楽しみください、
新宿御苑 梅祭りは特に開催しておりません 約350本の紅白梅が咲き誇る、
撮影人 田 村