令和5年度(2023)


令和5年度(2023) 第1回

令和5年3月21日

《4月の例会のご案内》

4月18日(火) 18時~   雷門区民館

《5月の撮影会のご案内》

 

☆撮影地 青山界隈    

☆撮影日・集合時間 5月28日(日) 10時 小雨決行

☆集合場所  営団地下鉄銀座線・表参道駅下車、地上、交番横

(青山通りと表参道との交差点)

☆撮影ポイント 

パリ・シャンゼリゼを彷彿とさせる表参道、南青山には岡本太郎記念館や根津美術館、路地裏も味わい深い街です。今回は、主に表参道から渋谷方面を歩きましょう。

担当 永田

《第31回写日記のご案内》

  1. 2023年5月3日(祝)~7日(日)
  2. 作品搬入日時・場所  5月3日 午前9時 浅草公会堂1階展示場
  3. 懇親パーティは時節柄中止といたします。 なお、閉会式を7日に会場にて行いますので、ご参集ください。
  4. 出品料は、3月の例会時に収めてください。
  5. 額縁、マット、アクリル板を購入希望の方は、3月の例会時に係(小此木)まで申し込みください。 申し込みされる方は、先日ラインにてお知らせした要綱を必ずお読みください。

《雷門郵便局作品展示》

区内外を問わず作品募集中です、例会にご持参ください

《行事などのお知らせ》

☆グループ展 М-TWOフォトスクール写真展 「時分の華」

 4月4日(火)~4月9日(日) 10時~18時 初日14時~

 目黒区美術館区民ギャラリ-(地図はラインをご覧ください)

 永田さん、増山さん出品

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。


令和5年度(2023) 第2回

令和5年4月18日

《5月の例会のご案内》

5月16日(火) 18時~   雷門区民館

(17時45分以前は入室できません)

《6月の撮影会のご案内》

☆撮影地 永代橋からの夜景撮影    

☆撮影日・集合時間  6月3日(土)17時 雨天の場合は6月4日

☆集合場所  永代橋

門前仲町より徒歩、あるいは都バス(東22東京駅丸の内北口行)永代橋下車、帰途も(東22錦糸町駅行)、20分毎、21時半頃まで運行

☆撮影ポイント 

航跡・光跡・マンション群の灯り、、、都内屈指の場所からの絶景撮影に挑戦しましょう、夜景撮影初心者の方も是非ご参加ください

なお、20時半頃に現地解散とします。夕食は持参するか撮影前後自由におとりください

☆持ち物 三脚・レリーズ・標準レンズ・NDフィルタ-(持っている方は)

担当 田村 堀江

《第31回 写日記のご案内》

  1. 2023年 5月3日(祝)~7日(日)
  2. 作品搬入日時・場所  5月3日 午前9時  浅草公会堂1階展示場
  3. 閉会式を7日16時半(搬出前)会場にて行います。懇親パーティは時節柄中止といたします
  4. 額縁、マット、アクリル板、ひもなどの確認を搬入前に必ず行ってください

《令和5年度年会費》

7,000円を4月・5月の例会、および振込(5月末日締め切り、振込料本人負担)にておさめてください

振込先 朝日信用金庫ことぶき支店 普 0510366 

台東区写真連盟 会計 上田美枝子 

《展覧会・行事などのご案内》

☆ 第97回国展 2023年5月3日~15日 国立新美術館

☆ 第26回FSP写真展 2023年4月27日~30日 いきいきプラザ台東地区センター 

☆ 泣き相撲 4月22日 浅草寺境内

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。


令和5年度(2023) 第3回

令和5年5月15日

《6月の例会のご案内》

6月20日(火) 18時~   雷門区民館

(17時45分以前は入室できません)

《7月の撮影会のご案内》

☆撮影地 林試の森公園品川区小山台、目黒不動尊   

☆撮影日・集合時間  7月1日(土)9時 

☆集合場所  東京メトロ日比谷線 上野駅ホ-ム 前方(銀座寄り)

☆撮影ポイント 

林試の森公園は明治期から続く試験苗圃・林業試験場の跡地として続く公園です。

この時期は、アジサイ・ハス・スイレンなどが見頃です。 

目黒不動尊は、江戸五大不動尊の一つです。

担当 永田

 

《令和5年度年会費》

7000円を5月の例会、および振込(5月末日締め切り、振込料本人負担)にておさめてください。

振込先 朝日信用金庫ことぶき支店 普 0510366 

台東区写真連盟 会計 上田美枝子

《雷門郵便局写真展示について》

6月に写真の貼替えをします。 夏の季節が感じられる写真、海、山の風景、ほおずき市、七夕祭り、などのイベント、夏を感じスナップなどの写真を集めたいと思っています。

皆さんのご協力をお願いします。16日の例会で集めます。

7月には花火の写真展示を考えています。 6月の例会で集めますので合わせてよろしくお願いします。

なお、今までお預かりした作品を例会でお返しします、お引きとりください

《展覧会・行事などのご案内》

☆写団薬師総合写真展 風景写真 ときのながれ 新井恵美子さん出品

フジフォトサロン東京(地下鉄・六本木駅地上)

令和5年7月21日(金)~27日(木) 10時~19時 最終日は16時まで

ギャラリートーク 7月21日・22日・23日 各日14時~

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。


令和5年度(2023) 第4回

令和5年6月20日

《7月の例会のご案内》

7月18日(火) 18時~   雷門区民館

(17時45分以前は入室できません)

《8月の撮影会のご案内》

8月の撮影会はおやすみです。 

各自テーマをきめ、写真ライフをお楽しみください。 (熱中症にお気をつけください)

《通常総会開催について》

4年ぶりに対面にての通常総会を開催いたします。ぜひご出席くださいますようお願い致します。

なお例会時及び郵送にて配布いたしました総会資料の各議案を考慮され、出欠席のいかんをとわず、6月30日までに同封の委任状をご送付ください。

ご出席の方は当日議案書をご持参ください。      

日時・場所  令和5年7月3日(月) 18時20分より   於 雷門区民館 

《雷門郵便局写真展示について》

7月には花火の写真展示を考えています。 

6月・7月の例会で集めます、ご協力をお願いいたします。

《展覧会・行事などのご案内》

☆奥浅草盆踊り 7月2日14時~ 隅田公園内山谷堀広場 屋台・こどもおどり・太鼓演奏など

☆ほおずき市 7月9日・10日 

 朝顔市 7月6日~8日、フォトコン開催

☆隅田川水面の祭典 6月25日 10時~15時半 言問橋付近 水上バイク・アクアボ-ドなど

☆下町七夕まつり 7月6日~10日かっぱ橋本通り 8日・9日には、パレ―ド・盆踊りがあります

☆佃島住吉神社例大祭 8月4日~7日  八角神輿、獅子頭の渡御、船乗り込みなど

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。


令和5年度(2023) 第5回

令和5年7月18日

《8月の例会のご案内》8月のみ第二火曜日に変更です

8月8日(火) 18時~   雷門区民館

(17時45分以前は入室できません)

《9月の撮影会のご案内》

☆撮影地 サクラタウン(所沢) 小雨決行

☆撮影日  令和5年9月16日(土) 

☆集合場所・時間  JR上野駅 京浜東北線大宮方面行ホーム前方 午前9時

上野→南浦和(武蔵野線に乗換え)→東所沢下車→徒歩

サクラタウンは、角川武蔵野ミュージアムを中心として、神社・樹林パークなどいろいろ不思議な場所があります。 ミュージアムの中の本棚劇場は圧巻です。

樹林パークは毎晩チームラボによるデジタルインタレーションの展示があります(入場有料な施設もあります)

 

 

担当 永田

《第49回通常総会について》

第49回通常総会は、令和5年7月3日、無事終了いたしました。 御協力ありがとうごさいました。 なお「年会費値上げ」が緊急議案として提言され、継続審議となりました。

《雷門郵便局写真展示について》

7月には花火の写真展示を考えています、7月の例会で集めます、ご協力をお願いいたします

《展覧会・行事などのご案内》

☆写団「薬師総合写真展」 風景写真 ―ときのながれ- 新井恵美子さん出品

    7月21日~27日 於 富士フィルムフォトサロン 東京 (六本木)

☆隅田川花火大会、7月29日、足立花火大会 7月22日

☆佃島住吉神社例大祭 8月4日~7日 八角神輿、獅子頭の渡御、船乗り込みなど

☆神楽坂まつり 7月26日~29日 阿波おどりなど

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。


令和5年度(2023) 第6回

令和5年8月7日

《9月の例会のご案内》

9月19日(火) 18時~   雷門区民館

(17時45分以前は入室できません)

 

《10月の撮影会のご案内》

☆ 撮影地 あけぼの山農業公園

    柏市布施2005-2 ℡04-7133-8877

☆ 撮影日 10月7日(土) 小雨決行 荒天の場合は8日(日)に順延します

☆ 集合場所 JR上野駅正面改札口前 

  集合時間  AM8時

☆ アクセス JR常磐線快速 8時25分発前方より乗車→我孫子駅9時着予定→我孫子駅北口

      あけぼの山農業公園行き9時15分発バス乗車 

終点で下車(20分)   公園まで徒歩(3分)

      到着後集合写真を撮ります

☆ 撮影ポイント

コスモスと風車、水生植物や日本庭園、布施弁天堂その他。 施設規模430㎡

☆  食事処

資料館売店及びビーチパーク等軽食有り

その他新鮮野菜の直売所も有ります

☆  帰路

下車したバス停より我孫子駅行き乗車、1時間に3本程度有ります。

【当番】増山、德茂、小此木

《雷門郵便局写真展示について》

9月例会にて、区内秋の行事・風景を集めます、

ご協力をお願いいたします

《展覧会・行事などのご案内》

☆二科展 9月6日~18日

     於 六本木 国立新美術館

☆浅草サンバ 9月17日12時~ 雷門通り

     今年は、規模を縮小して開催予定

☆隅田川とうろう流し  8月12日 

     於 吾妻橋近くの親水テラス

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。


令和5年度(2023) 第7回

令和5年9月19日

《10月の例会のご案内》

10月17日(火) 18時~   雷門区民館

(17時45分以前は入室できません)

《11月の撮影会のご案内》

☆撮影日・撮影地 未定 10月のお知らせに掲載します。

《台写連50周年記念事業のお知らせ》

令和6年度は、台写連創立50周年にあたり、記念式典・懇親会、50年の年史発行など、各種事業を企画しています。

そのひとつとして、中央図書館に所蔵されている浮世絵(台東区内の風景を描いている)の中から、ほぼ同じ場所から撮影し、浮世絵と現在の写真を並べて発表するという大きな事業を企画しています。 会員のみなさんのご協力がないと実現できません。

撮影ほか、ぜひご協力ください。 浮世絵の事業の詳細は10月のお知らせで発表いたします。

《第32回写日記開催のお知らせ》

例年のとおり、令和6年4~5月頃に開催を予定しています。 第32回は50周年の年度であり、スリム化して開催いたします。 フォトブック、懇親会などは予定しておりません。

出品要綱などは、11月の例会でお渡しします。

《台東区文化祭について》

10月21日~11月3日、生涯学習センター1階ホールにて開催します。

9月の例会にて作品を集めます、ぜひ提出をお願いいたします。

なお、搬入10月21日午前9時、搬出11月3日午後4時の作業にもぜひご参加ください

《雷門郵便局写真展示について》

9月例会にて、区内秋の行事・風景を集めます、ご協力をお願いいたします。

《展覧会・行事などのご案内》

☆新井恵美子さんが「2023全日本山岳写真展」にて 全日本写真連盟賞 を受賞しました。

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。


令和5年度(2023) 第8回

令和5年10月16日

《11月の例会のご案内》

11月21日(火) 18時~   雷門区民館

(17時45分以前は入室できません)

《11月の撮影会のご案内》

☆50周年事業のひとつ「浮世絵と同じ風景を撮影する」の第一弾としてグループ別に撮影を行います。 10月30日に各グループで決めてください。 撮影会の代替となります

《12月の撮影会のご案内》

☆ 撮影地   本土寺

☆ 期 日   12月3日 (日) *雨天12月10日

☆ 集合場所・時間  8時30分JR上野駅中央口

常磐線8時39分発 取手行きに乗車→松戸乗換 9時2分発→北小金駅 9時10分着、徒歩15~20分

☆ 撮影ポイント 最盛期には境内約1000本の木々が色付きます。 

昼食は、参道や駅前の店がよいでしょう。  

担当 永田・杉本

《台写連50周年記念事業説明会のお知らせ》

10月30日(月) 18時~ 雷門区民館

記念式典・懇親会、50年の年史発行など、各種事業を企画しています。

中央図書館に所蔵されている浮世絵(台東区内の風景を描いている)の中から、ほぼ同じ場所から本年撮影し、浮世絵と現在の写真を並べて発表するという大きな事業を企画しています。

会員のみなさんのご協力がないと実現できません、撮影ほかぜひご協力ください。

浮世絵の事業の詳細な説明も行います。

《弁護士よる撮影に関する勉強会》

10月25日(水) 18時集合、18時半開始

撮影における種々の法律の理解 肖像権

《第32回写日記開催のお知らせ》

例年のとおり、令和6年4~5月頃に開催を予定しています。 32回は50周年の年度であり、スリム化して開催いたします。 出品要綱などは、11月の例会でお渡しします。

《台東区文化祭について》

10月21日(土)~11月3日(金)、生涯学習センター1階ホールにて開催します、

搬入10月21日午前9時、

搬出11月3日午後4時

の作業にもぜひご参加ください

《雷門郵便局写真展示について》

11月例会にて、区内秋の行事・風景を集めます、

ご協力をお願いいたします

《展覧会・行事などのご案内》

☆第97回国展受賞作家展・国展秋季展

上野・東京都美術館 11月1日(水)~8日(木)、6日休み

新栄講師、高尾講師、堀江さん出品

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。


令和5年度(2023) 第9回

令和5年11月21日

《12月の例会のご案内》

12月19日(火) 18時~   雷門区民館

(17時45分以前は入室できません)

《1月の撮影会のご案内》

☆ 撮影地  館林市・多々良沼

☆ 期 日  令和6年1月21日 (日) ⇦1月28日に変更(1月16日) 

*小雨決行。天候状況により、前日ラインを流します。

☆ 集合場所・時間 午後12時15分 東武浅草駅改札前 

☆ 撮影ポイント 多々良沼の夕景、ハクチョウの撮影         

担当 小此木

詳細は、別紙の文書をおよみください。

《新年会中止のお知らせ》

例年1月に行う新年会を、本年度は中止といたします。

《第32回写日記開催のお知らせ》

令和6年4~5月頃に開催を予定しています。 

第32回は50周年の年度であり、スリム化して開催いたします。

出品要綱を本日11月の例会にてお渡しします。

《雷門郵便局写真展示について》

11月例会に区内冬の行事・風景を集めます、台写連として最後の展示となります。

ぜひ参加をお願いします。

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。


令和5年度(2023) 第10回

令和5年12月19日

《1月の例会のご案内》

1月16日(火) 18時~   雷門区民館

(17時45分以前は入室できません)

《2月の撮影会のご案内》

☆撮影地  浜離宮&芝離宮

☆撮影日・集合時間  2月24日(土)9時 *雨天の場合 2月25日(日)

☆集合場所 隅田公園案内所前(東武スカイツリー線鉄橋西詰)

二天門船着場9時30分発、10時10分ウォーターズ竹芝着の船に乗ります。

船が苦手な方は、10時30分に浜離宮・中の御門前に集合してください。

☆撮影ポイント 

浜離宮と旧芝離宮の隣接する二つの庭園をハシゴして素晴らしい池、茶室などとともに

、園内に咲き誇る梅を撮影することができます。

☆備考 浜離宮の中に結構広い休憩所がありお弁当を食べたりできます。

また、浜離宮から旧芝離宮へ向かう途中に汐留ビルディングがあり、1F、2Fに和洋中のお店が16軒入っていて昼食をとることができます

☆位置関係(徒歩参考時間)

ウォーターズ竹芝 10分→浜離宮中の御門、 浜離宮中の御門 12分→旧芝離宮、

旧芝離宮 6分→ウォーターズ竹芝、 大江戸線汐留駅 10分→浜離宮中の御門、

旧芝離宮 (1分)→JR浜松町駅

☆料金 

水上バス(浅草二天門⇒ウォーターズ竹芝)700円、

浜離宮入園料 一般:300円、旧芝離宮入園料 一般:150円、園結びチケット(浜離宮と旧芝離宮両園入場割引料金)一般:400円、各券65歳以上割引きがあります    

担当 伊藤・郡

 

《年会費値上げについて》

12月の例会にて説明させていただきます

《第32回写日記開催について》

令和6年5月初旬に開催予定、DMハガキは、及川世紀子さんに決定しました。

3月の例会時に、申込書、2L、出品料を集めます、奮ってご参加ください。

《創設50周年記念事業について》

浮世絵とのコラボ展覧会は令和6年10月15日~10月22日 雷門・浅草観光センター7階で開催します。

《雷門郵便局写真展示について》

現在、台写連として最後の展示を行なっています、一年間ご協力ありがとうございました。

《催しものなどのおしらせ》

☆温座秘法陀羅尼会 浅草寺  1月18日(木) 夕刻

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。


令和5年度(2023) 第11回

令和6年1月16日

《2月の例会のご案内》

2月20日(火) 18時~   雷門区民館

(17時45分以前は入室できません)

《3月の撮影会のご案内》

浮世絵とのコラボ作品の撮影と互評会を開催

☆撮影日 3月24日(日)

☆集合時間・集合場所 各グループのりーダ-にお聞きください

  各担当地域で撮影後、18時より雷門区民館にて互評会を開催いたします  

《年会費値上げについて》

令和6年度年会費を1万2千円にさせていただきます、4月・5月の例会にて納めてください。

《第32回写日記開催のお知らせ》

令和6年5月3日~6日、浅草公開堂1階にて開催します

出品申込みは、3月の例会時に申込書、2L、出品料を提出してください。多くの方の参加をお待ちしています

《創設50周年記念事業 浮世絵とのコラボ展覧会》

令和6年10月 15日~10月22日 雷門・浅草観光センター7階にて開催します。

《工藤照夫さんが昨年ご逝去されました(享年100歳)ご冥福をお祈りいたします》

《催しものなどのおしらせ》

☆温座秘法陀羅尼会 浅草寺 1月18日 夕刻

☆奥浅草写真コンテスト 2月28日 締め切り

☆東京三大タワーまつり 1月27日 18時30分~ 浅草東洋館 入場無料 ベリーダンスなど 

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。


令和5年度(2023) 第12回

令和6年2月19日

《3月の例会のご案内》

3月19日(火) 18時~

雷門区民館(17時45分以前は入室できません)

《4月の撮影会のご案内》

☆撮影日: 4月6日(土) ※雨天の場合4月7日(日)

☆撮影地:多摩森林科学園

☆集合場所:JR神田駅 中央線ホーム進行方向前

☆集合時間: 8時45分 (9:04神田発→10:00高尾着)

JR高尾駅北口より徒歩10分 又は、JR高尾駅北口1・2番バス乗り場から西東京バス(小仏行きを除く)で「森林科学園」下車(約3分)

※帰りのバス(高尾駅方面行き)はありません。ご注意ください。

⭐撮影ポイント

日本全国から収集された数多くの種類の桜(約1800本)が、2月下旬から4月下旬頃まで次々と開花していくので、長く桜が楽しめます。また都市近郊としては珍しく、四季折々、野鳥、哺乳類などたくさんの生きものたちに出会えるのも魅力です。

入園料  300円

園内にレストラン、売店などはありません。再入場もできません。入園前に昼食の準備をしてください。

 担当 市川、大瀧

《第32回写日記開催について》

令和6年5月3日~6日、浅草公会堂1階にて開催します。

出品申込みは、3月の例会時に申込書、2L、出品料(5000円)を提出してください。

多くの方の参加をお待ちしています。

《令和6年度 年会費について》

令和6年度年会費を1万2000円といたします。

4月、5月の例会にて納めてください。

《創設50周年記念事業について》

3月24日(日) 18時〜

50周年記念事業に関する意見交換会を行います。

ぜひご参加ください。

《催しものなど》

☆奥浅草写真コンテスト 締め切り 2月28日(水)

ページのトップに戻るときは画面右下にある左図のボタンを押してください。