平成29年度(2017) 第 1 回
平成29年3月20日
《4月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成29年4月18日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《5月の撮影会のご案内》
★ 月 日 平成29年5月14日(日) 午前10時 小雨決行
★ 撮影地・集合場所
1 浅草・隅田公園など撮影 浅草松屋正面
2 上野公園・不忍池 上野公園正面交番脇
3 谷 中 夕焼けだんだん階段上
今回は台東区内を 谷中、上野(不忍池含)、浅草(隅田公園含)に分かれて撮影をします、
各自希望の場所へ時間までに集合してください。担当者がお待ちしています。
《第26回写日記について》
平成29年5月1日~3日、浅草公会堂1階ホールで開催します。
総会は4月30日 18時、浅草公会堂第二集会室(4F)にて行います(お弁当をご用意します)。
その際に「写日記」の出品作品をお持ち下さい。
総会の出欠ハガキは3月31日必着でお願いします。
《平成29年度年会費について》
年会費 7,000円を5月30日までに納入してください。
4月5月の例会時に受付いたします。欠席の方は係(徳茂・道祖土)までご連絡ください
《区内写真コンテスト》
「台東区内の花の心」8月末締め切り、
「奥浅草コンテスト」、「合羽橋七夕まつり」などがあります。
大いにチャレンジしましょう
平成29年度(2017) 第 2 回
平成29年4月16日
《5 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成29年5月16日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《6 月の撮影会のご案内》
★ 月 日 平成29年6月17日(土) 午前9時 小雨決行
★ 集合場所 JR上野駅正面改札口脇「びゅうプラザ」前
上野発→高崎線普通50分→北本→バス15分→現地
快速アーバンには乗車しないでください。交通費片道約千円
★ 撮影地 北本自然公園 (埼玉県北本市)
公園内の植生物の生態系の仕組みや自然の恵みや珍しい野鳥にも出合えるかもしれません。
沢山の写真が楽しめます。
担当 道祖土、小此木
★《第26回写日記について》
平成29年5月1日~3日、浅草公会堂1階ホールで開催します。
総会は4月30日 18時、浅草公会堂第二集会室(4F)にて行います(お弁当をご用意します)。
その際に「写日記」の出品作品をお持ち下さい。
《平成29年度年会費について》
年会費 7,000円を5月31日までに納入してください。
平成29年度(2017) 第 3 回
平成29年5月16日
《6 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成29年6月20日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《7 月の撮影会のご案内》
★ 7月は、朝顔市・ほおずき市・七夕祭りなど夏の風物詩が続きます、
各自区内を撮り歩きましょう
《平成29年度年会費について》
年会費 7,000円を5月31日までに納入してください。
欠席の方は係(徳茂・道祖土)までご連絡ください。
平成29年度(2017) 第 4 回
平成29年5月26日
《7 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成29年7月18日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《8 月の撮影会はお休みです》
★《須賀先生の米寿をお祝いする会開催について》
須賀先生に日ごろお世話になっている仲間で、米寿をお祝いする会を開催いたします、
台写連の皆さんも奮ってご参加ください
日時 6月18日(日曜日)午後6時より
会場 上野 東天紅 会費 一万円
ベリーダンスの余興があります(撮影可)
参加希望の方は、6月5日までにショ-トメールあるいは携帯電話(090-XXXX-XXXX)
にて永田までご連絡ください。
《川柳とのコラボ写真展について》
6月3日~25日頃まで上野丸井(B1)にて行われます。
詳しくは丸井上野店ホームページにてお確かめください
7月は、朝顔市・ほおずき市・七夕祭りなど夏の風物詩が続きます、
各自区内を撮り歩きましょう
《須賀先生写真展 昭和の上野》
須賀先生写真展が上野鈴乃屋 (3F きものギャラリー)で17日からはじまりました、
期間:平成29年6月17日(土)~26日(月)
懐かしい風景の数々に、皆様心揺さぶられることと思います。
《平成29年度年会費について》
年会費 7,000円を5月31日までに納入してください。
欠席の方は係(徳茂・道祖土)までご連絡ください。
平成29年度(2017) 第 5 回
平成29年7月16日
《8 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成29年8月15日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《9月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成29年9月23日(土曜日・祝)
☆ 集合場所 地下鉄 都営浅草線浅草駅横須賀方面行ホーム中程
☆ 集合時間 午前7時45分(8時1分発に乗り、横須賀中央駅下車)
☆ 撮影場所 横須賀・猿島
猿島は東京湾唯一の自然豊かな無人島です、
三笠桟橋から約10分の船旅で訪れることができ、旧海軍の要塞として、
一般人 の立ち入りは終戦まで禁止されていました。 島内には緑深い木々のなか、
レンガ積みのトンネルや砲台跡などの旧軍施設が残っています、
担当 永田・新井
《平成29年度台写連勉強会》
第1回 デジタルデータの整理と保存
デジタルカメラを使う際一番に考えなければならないことは、撮影したデータを適切に保存する事です、フィルムの時代はカメラ屋さん任せで、現像し終わったネガを押し入れに終っておけば良かったのですが、デジタル時代はそういうわけにはいきません、
撮った写真はファイルデータ(SDカード等)からパソコンその他に取り込み、
大切な画像データとして確実に処理して残さなければいけません。
事後、りっぱなプリント作品として仕上げるのはもちろんですが、
使用目的に応じていつでも取り出して対応できることが必要です、
上記がデジタル写真の処理保存の第一歩です、
スタートラインに立ったつもりで会得したい方はぜひ参加してください。
当日は午前中に撮影し、その時のデータを昼食後パソコンルームで処理保存の勉強します、
☆ 集合 8月27日(日)午前9時
上野駅公園口前(東京文化会館前)
☆ 会費 3000円
講師 高尾豊吉氏 田村和夫氏
持ち物 デジタルカメラ、空のメディア、充電済み電池、USB、筆記用具、
内容 午前9時~午前11時30分まで上野公園内撮影、
午前11時30分~午後1時 移動、昼食、
昼食は学習センター内(バーミアン) をお薦めします、
午後1時~ 学習センター501号 にてパソコンの学習、
データの取り込み、トリミング、かんたんなレベル補正、USBへ保存まで、
午後 4時30分終了
8月の例会に参加費を添えて申込みしてください、
今後、データの修正、作品として仕上げ完成させるまでの勉強会を計画しています、
基本を勉強する今回からなるべくご参加ください、
申込書
氏 名。
平成29年度(2017) 第 6 回
平成29年8月13日
《9 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成29年9月19日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《10月の撮影会のご案内》
☆ 行き先 稲毛海浜公園 10月22日(日) 小雨決行
☆ 集合場所 総武線錦糸町駅 4番ホーム中程 9:00集合
☆ 錦糸町駅発 快速 9:18分 -----稲毛駅着 9:44分
☆ JR稲毛駅西口2番バス乗り場より、 ¥170
稲毛駅バス(高洲線:海浜公園プール行き)10:00発-----花の美術館下車 10:10分着(10分間隔)
平成29年度(2017) 第 7 回
平成29年9月18日
《10 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成29年10月17日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《「第50回 台東区文化祭」ついて》
開 催 平成29年10月21日(土)~11月3日(祝)
生涯学習センター 一階ホール
搬 入 10月21日(土)午前9時生涯学習センター 一階ホール
搬 出 11月3日(祝)午後4時30分
どちらも参加・ご協力をお願いします
《 第二回台写連勉強会について 》
10月7日午後一時より学習センター501号にて開催します
学習内容 ?@ 前回の復習
?A 作品を仕上げるまでの編集
持ち物 前回データを保存したUSBあるいは空のUSB
講師 高尾豊吉氏
会費 3000円 (第1回出席者は2000円)
第二回台写連勉強会申込書
氏名
《11月の撮影会のご案内》
☆ 台東区の現在」 撮影について 台東区写真連盟
総会でもお話しいたしましたが、台写連では今後数年間にわたり、台東区の現在を撮影し記録を残していきたいと考えております
第一回として、4月の撮影会は、区内を浅草・谷中・上野地区に分け撮影しましたが、第二回はめぐりんを使い区内各地の撮影を企画しました、
この企画は古いものを記録して残していくだけではなく、変貌している新しいものもキャッチし台東区の現在を写真をとおして記録・保存していきたいと思っています
建物、街並みだけでなく、行事、ファッション、車種、などなんでもかまいません、
台写連の先輩たちが昭和 59~60年に区内各地を撮影した写真が区に保存されおり、一昨年刊行された『台東原風景』に多数掲載され、大いに話題となりました、
撮り終えたデータは今後年一回程度回収いたしますので、それまでは台写連のUSBに保存しておいてください、
また将来は発表会や小冊子にも纏められたらと考えています
なお撮影したデータは例会他発表は自由ですが、撮影の際にはあくまで記録が目的ということをお忘れなくお願いします
今後も区内撮影会を企画していきますが、撮影会時だけはなく、日ごろも心がけて撮影にご協力お願いいたします
今回めぐりんを利用する目的は、区内を満遍なく運行しているので、撮影場所を広く得られることと区分けすることで重複することなく撮影できます
上記の趣旨を理解した上で全員参加をお願いいたします
撮影日は11月11日(土)です。(11月の撮影会です)
参加者にはめぐりんの一日券を10月の例会でお渡しします。
集合時間・場所・撮影データの保存・提出などは、来月の例会でお知らせします
平成29年度(2017) 第 8 回
平成29年10月11日
《11 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成29年11月21日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《12月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成29年12月3日(日) 午前9時30分 (雨天決行)
☆ 集合場所 京王線新宿駅西口 改札口前
☆ 撮影場所 府中市郷土の森博物館
今年最後の撮影会です、皆様で参加ください。資料館・旧校舎・長屋門・
市庁舎・古民家・農地・滝・竹林などが保存されています
担当 高尾豊・永田・高尾俊
《「第50回 台東区文化祭」ついて》
開 催 平成29年10月24日(火)~11月3日(祝)
生涯学習センター 一階ホール
搬 入 10月23日(月)午前9時生涯学習センター 一階ホール
搬 出 11月3日(祝)午後4時30分
どちらも参加・ご協力をお願いします
《第三回台写連勉強会について 》
11月12日(日)午後一時より学習センター501号にて開催します
学習内容 前回の復習(自分の作品データをつかっての色調補正)
講師 高尾豊吉氏・田村和夫氏 参加費 2.000円
《 第四回台写連勉強会について 》
12月9日(土)午後一時より学習センター501号にて開催します
学習内容 画像の破損(劣化)が起こらない、レイヤーによるレタッチ「色調補正」ほか、
参加費 2.000円 講師 田村和夫氏
《 新年会について 》
平成30年1月20日(日) 大黒や別館 12時
台写連速報 平成29年10月20日
稲毛海浜公園撮影会は中止となりました
台風接近のため中止とさせて頂きます、
お近くに会員の方が居りましたら、その旨お伝え下さい。
平成29年度(2017) 第 9 回
平成29年11月17日
《12 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成29年12月19日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《1月の撮影会のご案内》
☆ 1月は撮影会はありません
《新年会のご案内》
☆ 日 時 平成30年1月20日(土) 午後12時
☆ 会 費 5.000円
☆ 場所 大黒屋別館(雷門区民館の真向かい)
参加申し込みはハガキを返送してください(12月末日必着)
《 区内撮影USB提出について》
12月例会にお持ちください
《 第四回台写連勉強会について》
☆ 12月9日(土)午後一時より学習センター501号にて開催します
☆ 学習内容 画像の破損(劣化)が起こらない、レイヤーによるレタッチ「色調補正」ほか、
☆ 参加費 2.000円 講師 田村和夫氏
平成29年度(2017) 第 10 回
平成29年12月19日
《1 月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年1月16日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《2月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成30年2月24日(土) 午前8時40分 (小雨決行・時間厳守)
☆ 集合場所 都営浅草線浅草駅 上りホーム中央
羽田行8時59分発に乗車→西馬込下車、徒歩10分
★現地集合でもかまいません
☆ 撮影場所 池上本門寺池上梅園
四季折々の風情を楽しみ急斜面を利用した閑静な庭園です、園内には370本の 紅白の梅が咲き乱れています
担当 上田・道祖土・徳茂
《 区内撮影USB提出について》
12月例会にお持ちください
《 第27回写日記について》
☆ 開催期日 平成 30年4月29日(日)~5月3日(祝)
☆ 出品数 1人2枚以内
☆ フォトブックを作成する
☆ 参加費 5,000円(フォトブック1冊付)
☆ 実行委員 小此木(委員長)、高尾俊、市川、堀江、増山、金子
1月初旬 写日記の出品要綱・申込書を郵送にて配布いたします
平成29年度(2017) 第 11 回
平成30年1月14日
《2月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年2月20日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《3月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成30年3月31日(土) 午前9時 (小雨決行・時間厳守)
☆ 集合場所 都電荒川線三ノ輪橋駅
☆ 撮影場所 都電荒川線沿線
荒川線沿線は、荒川車庫、あらかわ遊園、首都大学東京周辺、飛鳥山、雑司ヶ谷、早稲田界隈、、、と撮影地に事欠きません、春の一日を一日乗車券(400円)を利用して回ってみましょう
担当 永田 堀江
《 第27回写日記について》
☆ 開催期日 平成 30年4月29日(日)~5月3日(祝)
☆ 出品数 1人2枚以内
☆ フォトブックを作成する
☆ 参加費 5,000円(フォトブック1冊付)
☆ 実行委員 小此木(委員長)、高尾俊、市川、堀江、増山、金子
この一年東奔西走して努力され、自分なりの傑作が出来ていることと思います。
ここで終わっては報いられません。
年に一度の作品展です、一人でも多くの写友、
多くの知り合いに見てもらって感想を聞くことが次の撮影意欲の糧となります。
以下に参加手順を記しますので、みなさんのご参加をお待ちしています。
会 場:浅草公会堂1階展示場
会 期:平成 30年4月29日~5月3日
作品搬入29日午前9時、開場は12時とする。
午後5時閉場とし、
その後同会場でオープニングパーティを開催、午後7時終了。
その他の日は午前10時から午後6時まで開場、最終日は午後5時まで
作品搬出:5月3日午後5時各自会場で引き取ってください
参加費:5,000円(フォトブック代を含む)、3月の例会までに会計徳茂まで。
出展数:1人2点まで。
フォトブック 一人1点掲載
提出先 いずれも3月25日必着
?A 出品申込書
?B データ(フォトブック作成用です、USBに必ず1点のみいれてください)
?C 2Lプリント(裏に氏名・タイトル・撮影地を記入)
以上3点は、田村宛2月、3月の例会時に手渡し及び郵送してください 3月25日必着
?D 作品(A3ノビ、写日記専用額使用)→青山宅に持参してください(宅配可)。3月25日必着
青山 真平 〒111-0055 台東区 三筋 2-15-4 090-7268-XXXX
田村 和夫 〒111-0031 台東区 千束 2-2-6 090-4759-XXXX
初出品の方 写日記専用の額(フジカラーアルミ額「A105A BK 全紙 前面透明アクリル板使用」を用意していただきます、
無い方は2月例会までに小此木まで申し込んでください(ヨドバシ価格で6,790円くらいです)
当然新しくマットを作ることになります(台写連で一括購入、1枚1500円程度)
写日記実行委員 小此木(委員長)、高尾俊、市川、堀江、増山、金子
--------------------------------------------------------------------------------------------
フォトブック用USB、2Lプリントをつけて、
田村宛2月、3月の例会時に手渡し及び郵送してください
3月25日必着
H30年度写日記出品申込書
本人控用
氏 名
フォトブックに掲載は○ タイトル 撮影地
?@
?A
き り と り
H30年度写日記出品申込書 台写連提出用
氏 名
フォトブックに掲載は○ タイトル 撮影地
?@
?A
平成29年度(2017) 第 12 回
平成30年2月20日
《3月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成30年3月20日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《4月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成30年4月7日(土) 午前8時15分 (小雨決行・時間厳守)
☆ 集合場所 JR中央線神田駅ホーム お茶の水寄り
神田駅8時34分発青梅特快に乗車、西立川下車すぐ
★現地集合でもかまいません
☆ 撮影場所 昭和記念公園
春爛漫の公園内には、色とりどりの花が咲いています
担当 青山・高島・市川
《 第27回写日記について》
☆ 開催期日 平成 30年4月29日(日)~5月3日(祝)
☆ 出品数 1人2枚以内
☆ フォトブックを作成する
☆ 参加費 5,000円(フォトブック1冊付)
☆ 実行委員 小此木(委員長)、高尾俊、市川、堀江、増山、金子
☆ 作品、USB,2Lプリント、申込書の締めきりは、3月25日です