平成28年度(2016) 第 1 回
平成28年3月1日
《4月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年4月19日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《5月の撮影会のご案内》
撮影地 銚子周辺とハマヒルガオ撮影
月 日 平成28年5月21日(土)雨天決行
集合場所 JR上野駅公園口(文化会館前)
集合時間 午前7時集合(時間厳守)
定 員 15名(先着順)弁当持参
参加費 6.000円(保険代含む)
★ 都合悪くキャンセルの場合、ご自分で代理人を探して下さい、
★ 代理人が見つからずキャンセルの場合、参加費はお返しいたしません、
銚子と言えば、趣のある銚子電鉄の車両と駅舎とその風景、
犬吠崎灯台と、その周辺の東洋のドーバーとも呼ばれる屏風ヶ浦の景色、
堀川浜は海岸に沿って連なる砂丘の上に、多くの砂浜の女王ハマヒルガオが咲いています、
幹事 高島(043-278-2XXX)田村(09047592XXX)
平成28年度(2016) 第 2 回
平成28年4月21日
《5月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年5月17日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《6月の撮影会のご案内》
月 日 平成28年6月11日(土)雨天決行
集合場所 JR桜木町駅(改札口)
集合時間 午前11時 梅雨時なので雨天決行です(時間厳守)
撮 影 地 移動しながら、動く歩道でランドマークタワー・県立美術館・大きく丸い
オブジェのある広場・クィーンズスクエアー・ベイホテル・インターコン
チネンタルホテル・裏の海辺のぷかり桟橋。ゆっくり撮影すると夕方にな
ると思います、ここからの夜景撮影もきれいです、そのご用意もどうぞ。
担当 高島
《「わがまち写真」その後について》
毎年テーマを決めて、台東区内の諸行事・街の風景などを皆で手分けして
撮影していくことになりました、
今後実行委員会を編成して具体案を考えていきます
《「第25回 写日記」及び総会について 》
開催日程 平成28年5月1日(日)~5日(祝)
搬 入 1日午前9時浅草公会堂 一階ホール集合、11時までに展示終了
総 会 1日11時より雷門区民館にて
懇 親 会 5日16時より展示会場にて
搬 出 懇親会終了後、終了予定7時
《平成28年度年会費について》
年会費 7,000円を5月30日までに納入してください。
4月5月例会時に受付しています、欠席の方は係までご連絡ください
平成28年度(2016) 第 3 回
平成28年5月17日
《6月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年6月21日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《6月の撮影会ご案内 -変更》
月 日 平成28年6月11日(土)雨天中止
集合場所 JR桜木町駅 南改札東口改札出口
集合時間 午前11時 雨天中止
撮 影 地 移動しながら、動く歩道でランドマークタワー・県立美術館・大きく丸い
オブジェのある広場・クィーンズスクエアー・ベイホテル・インターコン
チネンタルホテル・裏の海辺のぷかり桟橋。ゆっくり撮影すると夕方にな
ると思います、ここからの夜景撮影もきれいです、そのご用意もどうぞ。
担当 高島
《7月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成28年6月26日(日曜日)
☆ 集合場所 豊島園正面入り口 駅を出ると真ん前が正面入り口です
豊島園駅は西武池袋駅より豊島園行きで14分で到着
☆ 集合時間 午前10時
☆ 撮 影 地 豊島園
(入園料大人1,000円、6月30日まではあじさい祭りのため
60歳以上500円、証明書要)
今回は豊島園の中にあるあじさい園(150種10000株)を中心に撮影する予定ですが、
遊園地も撮影ポイントです、 担当 道祖土
《平成28年度役員》
理事長 永田 晴久
副理事長・会計監査 青山 真平 高島 由美子
会 計 徳茂 浩司 道祖土脩浩 総 務 堀江孝子
理 事 高尾 俊行 上田みえ子 市川八千枝 遠藤幸一 小此木優次(新任)
名誉理事長 須賀 一 参 与 新栄宏和 高尾 豊吉 竹内 博
《平成28年度年会費について》
年会費 7,000円を5月30日までに納入してください。
平成28年度(2016) 第 4 回
平成28年6月20日
《7月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年7月19日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《8月の撮影会はありません》
各自「夏らしいもの」をテーマに撮影してください。
「水・風・空・太陽・暑さ・花」などで表現してみてはどうでしょう。
7月は地元の台東区でも、隅田川花火大会、朝顔・ほおづき・植木市、七夕まつりなど、
撮影のチャンスがたくさんあります。
平成28年度(2016) 第 5 回
平成28年7月16日
《8月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年8月16日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。提出作品は、
一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《9月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成28年9月17日(土曜日)
☆ 集合場所 東武浅草駅正面改札口
☆ 集合時間 午前8時
8時11分発乗車、幸手下車、幸手から9時35分発五霞町役場行バスで権現堂下車
(バスは1時間に1本です)
☆ 撮 影 地 埼玉県幸手市権現堂堤
桜、あじさいに続き、この時期の権現堂堤は300万本の曼珠沙華で
赤く染まります、桜・菜の花の時期とはまた違った権現堂堤を撮影しょう、
担当 永田
《「第49回 台東区文化祭」ついて 》
開 催 平成28年10月23日(日)~11月3日(祝)
生涯学習センター 一階ホール
搬 入 10月22日(土)午前9時生涯学習センター 一階ホール
搬 出 11月3日(祝)午後4時
作 品 〇 川柳とのコラボ
テーマ「花の心」に沿ったもの1枚、8月例会時に提出をお願いします
〇台写連展示用
自由、1~2枚、8・9月例会時に提出をお願いします
平成28年度(2016) 第 6 回
平成28年8月16日
《9月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年9月26日(月曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。提出作品は、
一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《10月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成28年10月15日(土曜日)
☆ 集合場所 JR青梅線西立川駅改札口
☆ 集合時間 午前9時半
神田発8時34分、西立川9時28分着(青梅特快)に乗ります
☆ 撮 影 地 昭和記念公園
この時期はコスモスが見頃です、秋の花、日本庭園なども撮影
ポイントです
担当 永田
《「第49回 台東区文化祭」ついて》
開 催 平成28年10月23日(日)~11月3日(祝)
生涯学習センター 一階ホール
搬 入 10月22日(土)午前9時生涯学習センター 一階ホール
搬 出 11月3日(祝)午後4時
作 品 〇 川柳とのコラボ
テーマ「花の心」に沿ったもの1枚、8月例会時に提出をお願いします、
〇台写連展示用
自由、1~2枚、8・9月例会時に提出をお願いします、
いずれの作品も裏面に氏名と撮影地を紙に書きセロテープで貼ってください、
平成28年度(2016) 第 7 回
平成28年9月17日
9月例会日が変更になりました
☆ 日 時 平成28年9月26日(月曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
《10月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年10月18日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。提出作品は、
一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《11月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成28年11月26日(土曜日)
☆ 集合場所 東京メトロ日比谷線広尾駅1番出口方面改札口付近
☆ 集合時間 午前9時半 小雨決行
☆ 撮影地 有栖川宮記念公園
駅から徒歩5分と近く、紅葉が色づけば、池に映り込むさまは絶好の撮影ポイントです、
その後、六本木ヒルズや麻布十番方面の街も撮影しましょう、
担当 小此木、道祖土
《「第49回 台東区文化祭」ついて》
開 催 平成28年10月23日(日)~11月3日(祝)
生涯学習センター 一階ホール
搬 入 10月22日(土)午前9時生涯学習センター 一階ホール
搬 出 11月3日(祝)午後4時
作 品
テーマ自由、2枚、9月例会時に提出をお願いします
いずれの作品も裏面に氏名と撮影地を紙に書きセロテープで貼ってください、
平成28年度(2016) 第 8 回
平成28年10月18日
《11月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年11月15日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。提出作品は、
一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《12月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成28年12月10日(土曜日)、午後2時 小雨決行
☆ 集合場所 日比谷公園内入り口交番付近
☆ 撮影地 街のクリスマスイルミネーションと都心の夜景がとてもきれいな時期です。
日比谷公園内、明治生命館などを撮影、日没後は丸の内仲通り、東京駅前KITTEビルテラス(三脚不可)、和田倉門の噴水夜景(三脚必須)などを撮影しましょう。
場所によっては、時間制約もありますので、当日お話しします。 担当 小此木・遠藤
《第49回 台東区文化祭ついて》
開 催 平成28年10月23日(日)~11月3日(祝)
生涯学習センター 一階ホール
搬 入 10月22日(土) 午前9時生涯学習センター 一階ホール
搬 出 11月3日(祝) 午後4時
《川柳とのコラボ写真展ついて》
開 催 平成28年11月26日(土)~11月27日(日)
社会教育会館 (清島小学校併設)
《新年会ついて》
平成29年1月14日(土) 1時半 上野広小路鈴乃屋ビル 梅の花
会費5000円 後日詳細をお知らせします
平成28年度(2016) 第 9 回
平成28年11月13日
《12月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成28年12月20日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。提出作品は、
一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《撮影会のご案内》
☆1月は撮影会はありません
☆サークールフェスタ「川柳とのコラボ写真展」ついて
開 催 平成28年11月26日(土)~11月27日(日)
社会教育センター (清島温水プール)
☆《新年会ついて》
平成29年1月14日(土) 1時半 上野広小路鈴乃屋ビル 梅の花
会費5000円 往復ハガキで出欠を確認いたします、
なお、会費は当日お支払い下さい、
☆《第26回写日記について》
平成29年5月に予定しています「写日記」の出品については、
作品の提出を早めにお願い致します、
今から心がけておいて下さい。
平成28年度(2016) 第 10 回
平成28年12月22日
《1月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成29年1月17日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。提出作品は、
一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《2月 撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成29年2月18日(土曜日)、午前9時半 小雨決行
☆ 集合場所 都営地下鉄浅草線 浅草駅 押上方面行ホーム一番前
☆ 撮影地 柴又界隈
柴又は寅さんでおなじみの町です。駅前から帝釈天の参道が始まり本堂の彫刻、庭園もみごとです、また近くには寅さんや山田洋次の記念館、山本亭(大正末期の建築、書院造りに西洋建築を取り入れた和洋折衷の建物で書院庭園は海外でも高い評価)
また矢切の渡しも徒歩圏内です、
担当 市川 堀江
☆《第26回写日記について》
平成29年5月に予定しています「写日記」の出品については、
作品の提出を早めにお願い致します、
今から心がけておいて下さい。
平成28年度(2016) 第 11 回
平成29年1月17日
《2月の例会のご案内》
☆ 日 時 29年2月21日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。提出作品は、
一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《3月 撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成29年3月25日(土曜日) 午前9時半 小雨決行
☆ 集合場所 R神田駅中央線ホーム一番前(お茶の水寄り)
☆ 撮影地 小金井 江戸東京たてもの園
江戸東京たてもの園は、万世橋交番、江戸時代の名主屋敷、明治期の洋館、大正期の田園調布の家など江戸時代から昭和初期までの歴史的建造物が30棟復元されています、
また1700本ほどの小金井公園の桜も、例年は3月下旬~4月上旬が見頃です
担当 堀江
☆《第26回写日記について》
平成29年5月1日(月)~3日(祝)に決定しました、
総会は4月30日に行います、その際に出品作品をお持ち下さい
詳細は次回のお知らせでお伝えします 。
平成28年度(2016) 第 12 回
平成29年2月20日
《2月の例会のご案内》
☆ 日 時 29年3月21日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品3点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。提出作品は、
一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《4月 撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成29年4月1日(土曜日) 午前8時半 小雨決行
☆ 集合場所 日暮里舎人ライナー 日暮里駅改札口
☆ 撮影地 見沼代親水公園
駅を降りると、左側は川沿いに桜並木、右側は人工のせせらぎがあります。
食事処はありません。駅前にコンビニがあります
舎人ライナーは無人運転なので、先頭からの眺めは最高です。
片道330円、シルバーパスで乗車可、なお都営1日乗車券
(都営地下鉄・バス・都電・舎人ライナー)が一日のり放題もあります
担当 青山・高島・市川、
《社会教育団体協議会研修について》
☆ 3月14日(火) 18時30分~20時、生涯学習センター3Fにて
講師 塩入亮乗氏(浅草寺内法善院住職、「ぶっちゃけ寺」に出演)、
テーマ「浅草寺のこと聞いてみよう」 参加希望の方、永田までお申し出ください。
☆ 総会・写日記について 平成29年3月5日
みなさまにおかれましては、第26回写日記出品の作品仕上げのため、ラストスパートの最中とお察しいたします
さて、写日記の出品要綱を同封いたしました、ご一読の上お間違えのないようにご出品ください。
なお、台東区写真連盟の総会を下記の要領で開催いたします。
同封のハガキにて、必ず出欠席をご連絡ください(3月31日必着でおねがいいたします)。
《第43回台東区写真連盟総会》
☆ 日 時 平成29年4月30日(日)お弁当付
☆ 開始時間 午後6時
☆ 会 場 浅草公会堂第二集会室(4F)
☆ 議 事 会計報告、事業報告など
☆ 総会終了後、写日記の出品準備を行います、必ず作品をご持参ください
平成29年3月5日
この一年東奔西走して努力され、自分なりの傑作が出来ていることと思います。ここで終っては報いられません。
年に一度の作品展です、一人でも多くの写友、多くの知り合いに見てもらって感想を聞くことが次の撮影意欲の糧となります。
以下に参加手順を記しますので、みなさんのご参加をお待ちしています。
定時総会 4月30日午後6時から同公会堂4階第2集会室(和室)にて行います(弁当付)。
展示作品を持参してお集まりください。総会後各自出品の準備をします
展 示 浅草公会堂1階展示場
会 期 平成29年5月1日(月)~5月3日(祝)、会期中休館はありません
作品搬入 平成29年5月1日 午前9時 第2集会室から1Fに下し展示します。
作品搬出 5月3日午後5時各自会場で引き取ってください
参加費 5,000円(出品料及フォトブック代)、4月18日例会までに会計 徳茂まで。
出展数 1人2点まで
☆ フォトブック 「第26回写日記」記念フォトブックを作成します。
一昨年と同様スクウェア版(ほぼ真四角)、頁数は参加人数によりかわります、
掲載は1人1点、写日記出展者は全員フォトブックを購入してください。
☆ フォトブック掲載用のデータ提出
掲載する作品のデータは、1人1点のみを、氏名と題名を記入してUSBに入れ、3月の例会か4月5日までに
高尾豊吉 〒111-0043 台東区駒形1-5-6
携帯 090-5786-1XXXに提出してください(郵送可)
作品その他の詳細
☆ すでに写日記の額(フジカラーアルミ額「A105A BK 全紙 前面透明アクリル板使用」を持っていて、さらに作品に合ったマットの有る方は額装を完了して4月30日和室に持参する。
写日記の額(フジカラーアルミ額「A105A BK 全紙 前面透明アクリル板使用」が無い方は早めにご用意ください。(ヨドバシ価格で6,790円くらいです)
☆A 額は有るが作品に合わせて新しいマットを作りたい方は4月5日までにプリントした作品を高尾豊吉宅まで届けてください。
郵送でも結構です(マットは1,500円前後です)。会場搬入時は、空の額を持参してください。
☆B 新しい額(上記?@)を購入する方は、新しくマットを作ることになるので?Aに従ってください。
☆C 出展作品が決った方は、作品枚数、画題、撮影地を下記に記入し、3月の例会または4月5日までに高尾俊行に提出してください。
☆D 搬入日までに作品を持参できない方は、事前に高尾豊吉宅まで持参か郵送してください。
会期中の当番は、午前・午後と分かれますが、委員まで率先して申し出てください。(別表)。
平成29年度 台東区写真連盟写日記実行委員:道祖土・小此木・高尾俊行
切り取り線
氏 名 : 画 題 撮 影 地
1
2