平成26年度(2014) 第 1 回
平成26年3月14日
《4月例会のご案内》
☆ 日 時 平成26年4月15日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
★作品の出し方が変わります
新年度より例会での作品提出はすべて自由作品になります。
撮影会での作品も自由作品として出してください。
例会提出作品につきましては一枚に1点 撮影会当日に参加された方は1点加算されます。
★会費納入のお願い★
平成二十六年度、年会費 7.000円を5月30日までに納入下さる様お願い致します、
4月、5月の例会時、受付致します。、
連絡または納入なき時は退会とみなし、名簿より削除致します。
会計 徳茂 浩司
《5月撮影会》
5月の撮影会は横浜山手周辺の撮影を企画致しました。
外交官・内田定槌氏の邸宅として、アメリカ人建築家J.M.ガーディナーの設計により
東京都渋谷区南平台からここに移築され、国の重要文化財に指され、
今なお残るガスストーブやステンドグラス、サイドボード等の家具類が歴史を感じさせます。
他にも周辺には素晴らしい邸宅や庭があります。
撮影場所 横浜山手周辺
日 時 5月3日(休日) 10時集合
集合場所 JR京浜東北・根岸線「石川町駅」 改札口
担当 上田
《写日記について》
第23回台東区写真連盟写真展が近づいて参りました、
会 場 浅草公会堂一階展示場
会 期 平成26年5月6日(祝日)~ 5月11日(日)会期中休館はありません
作品搬入 平成26年5月6日(日) 午前9時 浅草公会堂一階展示場
作品搬出 5月11日(日)午後4時 各自会場で引きとって下さい
(都合の悪い方は事前に連絡して)
参加費 2.000円(総会弁当代含む)作品は2点まで、(4月15日例会までに納めて下さい)
☆ 写真展「写日記」搬出当日4時頃より総会を行います、
出来るだけ都合をつけて参加して下さい。
作品その他の詳細
額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」がない方は、早めにご用意下さい(昨年はヨドバシ価格で¥5.250でした)
① すでに写日記の額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」を持っていって、さらに作品に合ったマットのある方は額装を完了して当日会場に持参する。
② 額は有るが、作品に合わせて新しいマットを作りたい方は4月15日例会時までに作品を高尾豊吉宅まで届けて下さい、郵送でも結構です(昨年のマット代は¥1500円でした)
会場搬入時は、空の額を持参して下さい。
③ 新しい額(上記①)を購入する方は、当然新しくマットを作る事になるので、②に従って下さい、
④ 出展作品が決まった方は4月15日例会時までに作品枚数、画題、撮影地を高尾豊吉・徳茂浩司まで、
⑤ 搬入当日、出展作品を持参できない方は事前に高尾豊吉宅まで持参するか郵送して下さい。
〒111-0043 台東区駒形 1-X-X 高尾豊吉
会期中の当番は、午前・午後と分かれますが委員まで率先して申し出て下さい。
平成26年度 台東区写真連盟写真展実行委員
徳茂 浩司 ・ 道祖土 脩浩 ・・・・ 田村 和夫
平成26年度(2014) 第 2 回
平成26年4月15日
《5月例会のご案内》
☆ 日 時 平成26年5月20日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
例会提出作品につきましては一枚に1点 撮影会参加で1点加算されます。
また撮影地でお薦めの所がありましたら 高尾または上田までお知らせ下さい。
《6 月撮影会》
6月の撮影会は、堀切菖蒲園周辺の撮影を企画致しました。
駅から菖蒲園までの道筋は、別名アジサイの道ともよばれ、アジサイの花でうめつくされています、
園内の花菖蒲ととに絶好の撮影ポイントです。
撮影場所 堀切菖蒲園
撮影日時 6月14(土) 午前9時集合(時間厳守)雨天決行
集合場所 京成 堀切菖蒲園駅 改札口
当番幹事 高尾(弟)・道祖土
《会費納入のお願》
平成26年度の年会費, 7,000円を5月30日までに納入してください。
5月の例会時に受付致します。欠席の方は係まで連絡してください、
平成26年度(2014) 第 3 回
平成26年5月19日
《6月例会のご案内》
☆ 日 時 平成26年6月17日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
新年度より例会での作品提出はすべて自由作品になります。
撮影会での作品も自由作品として出してください。
例会提出作品につきましては一枚に1点 撮影会出席で1点加算されます。また撮影地でお薦めの所がありましたら 高尾または上田までお知らせ下さい。
《7月[須賀先生による講習会]のご案内》
7月は[須賀先生による講習会]を行います。撮影会は行いません。
午前中、須賀先生のご指導のもと、皆で上野界隈を撮り歩き、昼食後の講習会では、
各自の作品を講評していただきます、写真に関する疑問点もどんどん質問いたしましょう。
☆日 時 平成26年7月12日(土曜日)
☆集合場所 不忍池畔下町資料館
☆集合時間 午前9時、
昼食・午後の講習会は、ぶんか亭(JR上野駅公園口改札を出て右側2階)にて行います
☆持ち物 撮影の際のカメラ他、
須賀先生に講習会で講評していただきたい作品、2Lプリントで10枚以内
☆参加費 3千円(食事付)
☆申し込み 6月の例会時に参加費を添えて上田までお申し込みください。
平成26年度(2014) 第 4 回
平成26年6月15日
《7月 例会のご案内》
☆ 日 時 平成26年7月15日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
例会での提出作品はすべて自由作品になります。
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点 撮影会出席で1点加算されます。
《8月の撮影会は、ありません》
各自撮影テーマを決めて、作品をつくりましょう。
《今月のインフォメーション》
☆ 平成26年度役員
永田晴久 青山真平 高島由美子 高尾俊行 上田みえ子 徳茂浩司 道祖土脩浩
市川八千枝 堀江孝子 竹内博 高尾豊吉 田村和夫
☆ 文化祭、写日記の作品づくりについて
年間をとおして、提出作品の制作を心掛けていきましょう。
提出直前になってあわてないように、 随時先生方に相談可能です。
文 化 祭 平成26年10月24日~平成26年11月3日
各自1枚提出(A4)。その他、
台東区内の雰囲気が豊かに出ている作品も合わせて提出をお願いします。
文化祭担当理事 上田、道祖土、市川。
写 日 記
詳細は後日発表します。作品作りは今から心がけてください。
随時、先生方や、写日記担理事 高尾(俊)、徳茂、堀江 までご相談ください。
なお、来年の案内ハガキは、高尾(俊)さんの作品に決定しました。
☆ 訃 報
谷田貝好雄さんが、6月13日にお亡くなりになりました、
謹んでご冥福をお祈りいたします。
平成26年度(2014) 第 5 回
平成26年7月15日
《8月例会のご案内》
☆ 日 時 平成26年8月19日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
例会での提出作品はすべて自由作品になります。撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《9月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成26年9月13日(土曜日)
☆ 集合場所 JR京葉線「葛西臨海公園駅」 改札口
☆ 集合時間 午前 9 時
葛西臨海公園は、水族館、鳥類園、芝生広場、潮風の広場、海浜公園と大きく分かれており、
大観覧車、人工なぎさ、広い海が一望できる展望台など、撮影ポイントも、数多くあります。
特に水族館はまぐろの回遊、海鳥の生態、くらげなどが真近でみられます。。
担当 上田
平成26年度(2014) 第 6 回
平成26年8月14日
《9月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成26年9月16日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
例会での提出作品はすべて自由作品になります。撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《10月の撮影会のご案内》
10月は、バスを使っての撮影会を企画しました。
滝の流れと、そろそろ始まる紅葉を撮ってみませんか。
多数のご参加をお願いいたします。
☆ 日 時 平成26年10月25日(土曜日)
☆ 撮影場所 福島県矢祭町 滝川渓谷
☆ 参加費 10000円(バス代・高速代・保険料)
☆ 集合場所 都立産業会館(現在工事中)の前
☆ 集合時間 午前7時(出発)
☆ 申し込み 8月・9月の 例会時に、参加費を添えてお申し込み下さい、
担当 高尾(俊)、徳茂
《パソコン講座開催について》
9月9日、6時半より、雷門区民館にて、開催します。
参加費 1.000円(会場費・プリント代)
デジタルカメラからデ-タ-をパソコンに取り込む方法、
デ-タ-をUSBメモリ-に取り込む方法、その他、
《文化祭作品・出品について》
☆ 川柳とのコラボ作品
今年も川柳とコラボをすることになりました。台写連から18枚作品を集め、川柳をつけていただきます。
9月の例会までに区内で撮った作品をご持参ください。
☆ 文化祭の台写連の作品
10月の例会までに、一人1枚~2枚ご持参ください。
どちらの作品も、ご自身の名前、撮影地を紙に書き、裏に貼り付けてください。
平成26年度(2014) 第 7 回
平成26年9月16日
《10 月例会のご案内 》
☆ 日 時 平成26年10月21日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
例会での提出作品はすべて自由作品になります。撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《写真集の撮影開始について》
☆ 11月より開始していただきます。
詳細は。次回のお知らせに掲載します。
11月の撮影会で、掲載する写真の撮影方法を勉強します。
《 須賀一先生の写真展「谷中 寺町 猫の町」 》
☆ 神田・小川町のオリンパスギャラリーにて、10月2日~15日に開催されます、
《文化祭作品・出品について》
前回でもおしらせしましたが、
☆ 川柳とのコラボ作品
今年も川柳とコラボをすることになりました。台写連から18枚作品を集め、川柳をつけていただきます。 9月の例会までに区内で撮った作品をご持参ください。
☆ 文化祭の台写連の作品
10月の例会までに、一人1枚~2枚ご持参ください。
どちらの作品も、ご自身の名前、撮影地を紙に書き、裏に貼り付けてください。
☆ 第1回交差点撮影会 11月15日(土曜)
☆ 第2回パソコン教室 11月11日(火曜)
いずれも詳細は10月のお知らせに掲載します。
《12 月の撮影会のご案内》
※12月の撮影会は、紅葉の都合により、11月末に行います。
☆ 日 時 平成26年11月29日(土曜日)
☆ 集合場所 JR常磐線(千代田線)「北小金駅」 改札口
☆ 集合時間 午前9時
☆ 撮影場所 長谷山 本土寺
鮮やかに燃え盛る「紅葉」の本土寺、数は多くありませんが、茶室や回廊にからむ楓の見事さは、京都の三千院にも劣らない趣があります。
担当 竹内・高島
平成26年度(2014) 第 8 回
平成26年10月20日
《11月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成26年11月18日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時45分から、室内に入れます。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
例会での提出作品はすべて自由作品になります。
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《11月の撮影会―第一回交差点撮影―のご案内》
☆ 日 時 平成26年11月15日(土曜日)
☆ 集合場所 各ブロックのリーダーから発表します。
☆ 集合時間 午前9時
☆ 撮影場所 台東区内の交差点
今後、指定された交差点を、ブロックごとに撮影していただきます。
第一回を11月8日とし、各ブロックごとに揃って撮影してください。
《12月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成26年11月29日(土曜日)
☆ 集合場所 JR常磐線(千代田線)「北小金駅」 改札口
☆ 集合時間 午前9時
☆ 撮影場所 長谷山 本土寺
鮮やかに燃え盛る「紅葉」の本土寺、数は多くありませんが、茶室や回廊にからむ楓の
見事さは、京都の三千院にも劣らない趣があります。
担当 竹内・高島 竹内携帯090-3090-XXXX
《第2回パソコン講座のご案内》
☆ 平成26年11月11日(火曜日)、雷門区民館にて行います。参加費 1〇〇〇円
《USBメモリ販売のご案内》
☆ USBメモリ(「台東区写真連盟」とネーム入り、8GB)を、1本2000円でおわけします。
平成26年度(2014) 第 9 回
平成26年11月17日
《12月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成26年12月16日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《1月の撮影会 新年会のご案内》
☆ 日 時 平成27年1月24日(土曜日)
☆ 集合場所 浅草寺宝蔵門
☆ 集合時間 午前11時
☆ 撮影場所 浅草界隈
☆ 新年会場 すし若 雷門店
台東区浅草1-18-8 大番ビル1F 03-5806-3888
☆ 開始時間 午後12時半
☆ 会 費 5500円(当日会場受付にて)
宝蔵門より、新年の浅草の賑わいを撮影しながら、新年会のお店に向かいます.
参加希望者は、11月、12月例会で上田までお申し込みください。
《 交差点撮影USBメモリ提出について 》 例会時にご持参ください。
第3回 デジタル写真の楽しみ方
平成26年12月9日
パソコンでの作業を「デジタル暗室」と呼ぶこともあります。
デジタルカメラにおける写真の「質感」を、どれだけポジフィルムに近づけることができるか?、
いままで撮影してきた写真を見て不足と感じるもの・・・
それは「発色」と「ダイナミックレンジ」の2つだと思います。
デジタル暗室では従来の暗室テクニックのほぼ全てが可能で、
従来の暗室作業では不可能もしくはかなり困難だったことが、容易に短時間で行うことが可能だったりします、
そのぶん、覚えなきゃいけない事が沢山ありますが、
そう言うのをひっくるめて楽しめれば「デジタルカメラ」を何十倍も楽しむことができます。
第3回 デジタル写真の楽しみ方は、レイヤーの基礎、調整レイヤー、画像の合成、
レイヤーマスクなどを予定いたしております。
日 時 平成26年12月9日(火曜日)雷門区民館:3階集会室
募集人数 10名ほど
第2回デジタル写真の楽しみ方終了程度の知識のある方
Photoshop Elements(画像ソフト)をお使いの方
ノートパソコンを持参できる方(出来れば)
ダイナミックレンジ(イメージ写真に興味のある方)
参加費 1000円(場所代、テキスト代)含む、
申し込みは 永田まで
レイヤーの基礎
レイヤーとは画像をいくつかの層に分けて管理し、表示上はすべての層が重なり合って、
1枚の画像の様に見える。
① 調整レイヤー
通常は画像に対してレベル補正やトーンカーブの補正を直接行いますが、
調整レイヤーは、間接的に画像に対してレベル補正やトーンカーブ補正を行いますので、
変更内容を破棄する事で、
いつでも元の画像を復元することができます。
② レイヤーマスク
マスクとは、レイヤー上の元画像をそのまま残し、不要な部分を消すことができる機能です、
③ ダイナミックレンジ合成
1枚の画像の中で白トビや黒つぶれを無くして,明るいところと暗いところを同時に階調を残して、
表現することができる写真の表現技法です
レイヤーパレットで画像の入れ替や、ツール・レイヤーマスクなどを酷使して
根気のいる作業になります、
田村和夫
平成26年度(2014) 第 10 回
平成26年12月13日
《1月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年1月20日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《2月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成27年2月21日(土曜日)
☆ 集合場所 京浜急行 三浦海岸駅改札
☆ 集合時間 午前10時10分
参考 都営浅草線浅草駅発8時33分、快速特別急行三崎口行
三浦海岸駅到着10時1分
☆ 撮影場所 三浦海岸駅・小松ケ池周辺に咲く河津桜
《第4回 デジタル写真の楽しみ方講座のご案内》
☆ 日 時 平成27年1月13日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館:3階集会室
☆ 募集人数 10名ほど
☆ 内 容 第3回の応用篇です
☆ 参加費 1000円(場所代、テキスト代)含む
今回はRAW形式の現像処理を使ってPSDやJpg形式を補正します、
こちらは一括して補正するので時間の短縮と、補正する幅が広いので露出補正やカラーバランスなど、
きめ細やかな補正が可能です、
そしてハイパスフイルターで、なんとなくボヤけている写真を補正し、
ダイナミックレンジで白飛び黒つぶれを、マスクを使って甦がえらせます。
田村和夫
第5回(2月)は最終回となり、内容は参加者の要望・質問をうけつけます
申し込みは 永田まで
平成26年度(2014) 第 11 回
平成27年1月21日
《2月例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年2月17日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《3 月撮影会 》
☆ 日 時 平成27年3月28日(土曜日)
☆ 集合場所 大手門発券所前
☆ 集合時間 午前9時
☆ 撮影場所 皇居東御苑
担当上田
《第5回 デジタル写真の楽しみ方講座のご案内》
日 時 平成27年2月10日(火曜日)18時半
会 場 雷門区民館:3階集会室
募集人員 10名ほど
参 加 費 1000円(場所代、テキスト代含む)
内 容 参加者の要望・質問をうけつけます
申し込み 永田まで
《 写真展について 》
今年で24回を迎える連盟写真展(写日記)は、
期日平成27年5月5日(祝)~ 5月9日(日)
まで、浅草公会堂にて開催の予定です、
台写連規定、写日記の額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」)
(昨年は¥5.250でした、)をお持ちで無い方は早めにご用意下さい。
平成26年度(2014) 第 12 回
平成27年2月17日
《3月の例会のご案内》
☆ 日 時 平成27年3月17日(火曜日)
☆ 会 場 雷門区民館3階集会室です。 午後5時45分から室内に入れます。
午後5時45分以前は室内に入れません。
作品の締め切りは午後6時45分です。
☆ 規 定 自由作品4点以内 (6ッ切り~4ッ切り)
撮影会での作品も自由作品として出してください。
提出作品は、一枚に1点、撮影会出席で1点加算されます。
《4月の撮影会のご案内》
☆ 日 時 平成27年4月4日(土曜日)
☆ 集合場所 東急大井町線 等々力駅 改札
☆ 集合時間 午前9時30分
参 考 都営浅草駅8時4分発(西馬込行)―中延 8時40分(溝ノ口行に乗換)―等々力8時57分
☆ 撮影場所 等々力渓谷
等々力駅より徒歩5分という地の利のよい23区唯一の渓谷です。
1キロほどの遊歩道が続き、この時期は桜が見ごろで、日本庭園や不動の滝も撮影ポイントです
担当 青山、道祖土
《「第24回 写日記」について》
日 時 平成27年5月5日(祝)~9日(土)
最終日の終了後、会場で懇親会があります
会 場 浅草公会堂 一階ホール
出 品 料 3.000円 (懇親会費用含む)
出品作品は。4月中頃までに完成させてください。1人二点までです。
作品の選択は各先生方、額などは写日記担当〈高尾俊・徳茂・堀江)までご相談ください