平成23年度(2011) 第 1 回
平成23年3月9日
新年度4月より作品の出し方が変わります。
☆ 自由作品の月は4点以内(6ッ切り~4ッ切り)
☆ 自由作品・撮影会作品の月は、
撮影会に参加された方は(撮影会作品2点以内・自由作品2点以内
★ 撮影会に不参加の方は(自由作品のみ2点以内)
★ 当日、都合が悪く不参加の方でも、事前に後日撮影に行くと当番理事に連絡すれば
撮影会に参加と認めますので(撮影会作品2点以内・自由作品2点以内)
☆ 撮影会作品は、決められた月日に出品してください、
その後は自由作品として出してもかまいません。
ご不明な点は高尾(豊)まで (店)
《4月例会のご案内》
日 時 平成23年4月19日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
《4月撮影会》
過ごしやすい季節になりました、ぶらり歩きの撮影を楽しみたいと思います。
近代的高層マンションと運河のコンビネイションが心地よい、都市風景を撮りながら
レインボウブリッジの西橋詰まで行きます。ゆりかもめ芝浦ふ頭駅・日の出駅あたりも
目新しい発見が有りそうです。
☆ 撮影日 平成23年4月17日 (日) 集合時間:午前10時
☆ 集合場所: JR田町駅、芝浦口(東口) 都営地下鉄、三田駅も地下で連絡しています
◎都合で、他日に撮影する方は、当番理事へ事前に連絡して下さい。
係り 青山()、高尾(豊)(店)です。
《写日記について》
今年で20回を迎える写真展(写日記)は、他クラブと合同展を行います。
期 日 平成23年6月22日(水曜日)~6月26日(日曜日)
場 所 浅草公会堂1F 10時~18時 : 初日12時~: 最終日~17時 期間中 休みなし、お一人 2枚以内 ( 画題、撮影地 )、出品作品を心がけておいて下さい。
詳細は次号にて詳しくご案内いたします。
台写連規定、写日記の額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」
(昨年は¥4.480でした、)をお持ちで無い方は早めにご用意下さい。
◎ 平成23年度 年会費7.000円の納入よろしくお願い致します。
平成23年度(2011) 第 2 回
平成23年4月8日
《5月例会のご案内》
節電対策のため雷門区民館が夜間使用出来ませんので、下記に変更になりましたので、
お間違いのないように、
日 時 平成23年5月22日(日曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後12時45分から、室内に入れます。
☆ 受付締め切りは午後1時30分です。
規 定 自由作品2点以内:撮影会(深大寺:芝浦界隈)2点以内
計4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
☆ 例会終了後、23年度台東区写真連盟総会を開催いたします、
同封のハガキにて出欠を5月10日までにお出し下さい。
議 案:会計報告、事業報告、役員改選、規約一部改正、その他。 ご不明な点は高尾(豊)まで (店3841-0675
《5月撮影会》
新緑が萌え立つ古都鎌倉を撮ります。
北鎌倉駅から、円覚寺・東慶寺・淨智寺・明月院・五山第一位建長寺まで。
距離は1.1㎞位ですが、ゆっくり撮ると丸一日コースです。
古寺の風情を引き立てる新緑が鮮やかな季節です、
心に残る映像が撮れそうですね。!!
日時: 平成23年5月14日(土) 集合時間: 午前 10時
集合場所: 北鎌倉駅前広場
*今回の撮影は、JRのダイヤが不透明の為列車を特定出来ません。最初は円覚寺で撮影を始めます、
遅れた方は携帯電話などで連絡を取ってください。
係り 髙尾の携帯 № 田村 №
◎都合で、他日に撮影する方は、係りへ事前に連絡して下さい。
《写真展について》
今年の写真展は、複数のクラブと合同展を行います。
期 日 平成23年6月22日(水曜日)~6月26日(日曜日)
場 所 浅草公会堂1F展示場 10時~18時 : 初日12時~: 最終日~17時 期間中 休みなし、
お一人 2枚以内 画題、撮影地 を5月例会時か5月31日までに高尾豊吉まで。
◎ 5月22日総会終了後、写真展作品選考会を行いますので、各自、予定作品を数点
ご持参下さい、各先生方が目を通して下さいます。
☆ 台写連規定、写日記の額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」 (昨年は¥4.480でした、)をお持ちで無い方は早めにご用意下さい。
◎ 平成23年度 年会費7.000円の納入よろしくお願い致します。
写真展(写日記)について
第20回写真展
平成23年4月28日
この一年東奔西走して努力され自分なりの傑作が出来ている事と思います、
ここで終わっては報いられません年に一度の作品展です、
一人でも多くの写友、知り合いに見てもらって感想を聞くことが次の撮影意欲の糧となります。
以下に参加手順を記しますので、一点でも多くのご参加をお待ちいたして居ります。
会 場 浅草公会堂一階展示場
会 期 平成23年6月22日(水)~6月26日(日曜日)会期中休館はありません
作品搬入 平成23年6月22日 午前10時 浅草公会堂 一階展示場
参加費 1.000円(作品2枚まで)です
作品搬出 6月26日午後5時各自会場で引きとて下さい(都合の悪い方は事前に連絡して)
作品その他の詳細
① すでに写日記の額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」を持って
いって、さらに作品に合ったマットのある方は額装を完了して当日会場に持参する。
② 額は有るが、作品に合わせて新しいマットを作りたい方は5月31日までに作品を高尾豊吉まで
届けて下さい、郵送でも結構です(マット代は¥1500の予定です)
会場搬入時は、空の額を持参して下さい。
③ 新しい額(上記①)を購入する方は、当然新しくマットを作る事になるので、
②に下がって下さい、
④ 出展作品が決まった方は5月31日までに作品枚数、画題、撮影地を高尾豊吉まで
⑤ 搬入当日、出展作品を持参できない方は事前に高尾豊吉まで持参するか郵送して下さい。
〒111-0043 台東区駒形 1-X-X 高尾豊吉 TEL 店3841-XXXX
会期中の当番は、午前・午後と分かれますが委員まで率先して申し出て下さい。
平成23年度 台東区写真連盟写真展実行委員
青山真平 田村和夫 永田晴久
例
* 出展者氏名 田 村 和 夫
* 画 題 撮 影 地
1 ある風景 台東区雷門 江戸通り
2 大好な写真 山梨県 忍野村
出品作品を心がけておいて下さい。
平成23年度(2011) 第 3 回
平成23年5月8日
《6月例会のご案内》
日 時 平成23年6月14日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
☆ 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品のみ 4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
《6月撮影会》
花の寺で知られる松戸本土寺を訪ねます。 http://www.hondoji.com/
千葉県松戸市に3万株の紫陽花と、5000株の花菖蒲の競演が見られる本土寺があります。
紫陽花の寺というと、鎌倉や箱根を思い浮かべる人も多いでしょう。
ですが、本土寺の紫陽花はそれを圧倒するスケール。
今年は6月15日頃から末頃までが紫陽花の最盛期。青や紫色のグラデーションが、
鬱陶しい季節の心を静かに解き放つ、深い癒しをくれます
日時: 平成23年6月18日(土) 集合時間: 午前 10時 雨天決行
集合場所: 北小金駅改札前
入場料: 大人500円 電話 047-346-2121
千代田線「北小金」で下車。 *北千住から20分ほど。
(常磐線快速は松戸で千代田線乗換えて下さい)
*今回の撮影は、JRのダイヤが不透明の為列車を特定出来ません。
係り 酒井の携帯 № 田村 №
◎都合で、他日に撮影する方は、係りへ事前に連絡して下さい。
北口での食事処和食
「割烹やまのて 047-341-0408 * びわ亭本土寺参道店 047-341-5150」
スバル 047-346-5754 * 草木庵 047-341-8303
その他 南口周辺にも御座います
※ 写真展(写日記)で新しくマットを作る方は写真を、出展作品が決まった方は
※ 5月31日までに画題、撮影地を高尾豊吉宅まで、
《総会決議》
① 規約改正
第 3条 連盟会員資格は台東区内在住又は在勤者と区内写真クラブをもって組織する。
但し理事長が認めた場合は、その限りでない。
平成23年度(2011) 第 4 回
平成23年6月7日
《7月例会のご案内》
日 時 平成23年7月19日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品2点以内:撮影会(鎌倉:本土寺)2点以内
計4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
《7月撮影会》
お洒落な街は沢山ありますが、ここ南青山界隈もブランドショップやネイルサロン
などが軒を連ね、近代的ビルや、レストラン、昔ながらの食堂まで、個性的な店が
並んでいます、また根津美術館や秋山庄太郎写真芸術館などがあり、岡本太郎記念館では
芸術が爆発しています。(o^∇^o)ノ!!
初夏の一日、自分の眼で拘りの被写体を見つけて下さい。
日時:平成23年7月9日(土) 集合時間:午前 9時
撮影場所:南青山界隈 雨天決行
集合場所:表参道B1出口付近(銀座線・半蔵門線・千代田線)
係り 髙尾の携帯 № 田村 №
◎ 都合で、他日に撮影する方は、係りへ事前に連絡して下さい。
平成23年度 役員が決まりました。
理事長 永田晴久 副理事長 青山真平:田村和夫 会 計 高島由美子:田村和夫
会計監査 青山真平 理 事 高尾俊行:勝山恵美子:徳茂浩司:上田みえ子
参 与 高尾 豊吉 : 竹内 博
平成23年度(2011) 第 5 回
平成23年7月6日
《8月例会のご案内》
日 時 平成23年8月16日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品 計4点以内。 (6ッ切り~4ッ切り)
《8月撮影会》
今夏は、予報によれば例年以上の酷暑になりそうです。
そんな訳で8月の団体撮影は、適当な撮影地が見つかりませんので、課題撮影(会)と致します。
課題は『夏』とします。
暮らしの中でも・どこか出かけた折でも、夏を表現出来る被写体を見つけて、撮り捲って下さい。
傑作をお待ちしています。
《9月撮影会》
稲穂が黄金色に輝く頃、田んぼのあぜ道や土手など至る所に咲くヒガンバナ、
9月の撮影会は 、里山の風情が残る佐野市田沼町作原に決めました、
黄金色とヒガンバナの赤、さらに澄んだ青い空、遠い昔に見たことがあるような
懐かしい風景です、
9月24日(土) 詳細は次号お知らせで。
平成23年度(2011) 第 6 回
平成23年8月19日
《9月例会のご案内》
日 時 平成23年9月20日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品 2点以内。撮影会作品(南青山・テ-マ夏)2点以内。
計4点以内(6ッ切り~4ッ切り)
★ 作品の出し方
☆ 自由作品・撮影会作品の月は、
撮影会に参加された方は(撮影会作品2点以内・自由作品2点以内)
☆ 撮影会に不参加の方は(自由作品のみ2点以内)
☆ 当日、都合が悪く不参加の方でも、事前に後日撮影に行くと当番理事に連絡すれば
撮影会に参加と認めますので(撮影会作品2点以内・自由作品2点以内)
☆ 撮影会作品は、決められた月日に出品してください、
その後は自由作品として出してもかまいません。
《9月撮影会》
稲穂が黄金色に輝く頃、田んぼのあぜ道や土手など至る所に咲くヒガンバナ、
黄金色とヒガンバナの赤、さらに澄んだ青い空、遠い昔に見たことがあるような
懐かしい風景です、
里山の風情が残る、佐野市田沼の田圃に出掛けてみませんか、きっと貴方の心を揺さぶる
被写体に合えると思います、多数の参加をお待ちいたしております。
撮影場所 田沼町作原地区周辺
撮影日 9月24日(土)雨天決行
集合場所 区立産業会館前
集合・出発 午前 7時(時間厳守)
参加費 6,000円 (保険料込み)
昼食は各自用意してください。
食事処も在るのですが立ち寄れるか分かりませんので
満員になりましたのでキャンセル待ちになります、
係り 髙尾の携帯 № 田村 №
平成23年度(2011) 第 7 回
平成23年9月16日
《10月例会のご案内》
日 時 平成23年10月18日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品 4点以内。 計4点以内(6ッ切り~4ッ切り)
《10月撮影会》
粋なお江戸の坂のまち・・神楽坂。
最近、若い人たちにも大人気、神楽坂には表通りの商店街のほか、趣豊かな料亭街や、
表通りとは一味違う横丁商店街や飲食店街がひかえています。
路地や横丁もあり猫も多く大都会の雰囲気とはやや趣が違います、また、現役の花街でもあり色々な雰囲気が混合
された不思議で素敵な界隈です。
日中は坂道の西側、夕暮すぎは横丁の撮影が楽しいです。
撮影場所 神楽坂界隈
撮影日 10月16日(日)雨天決行
集合場所 毘沙門天前 午後 3時00分
交通手段 地下鉄大江戸線 牛込神楽坂 A2出口
JR 飯田橋駅西口: 地下鉄 (東西線神楽坂駅・南北線・有楽町線飯田橋駅)
案内 永田
神楽坂へのアクセス
神楽坂へは様々な交通機関がご利用になれます。
JR総武・中央線 飯田橋駅西口出
地下鉄 東西線 神楽坂駅・飯田橋駅
地下鉄 有楽町線・南北線 飯田橋駅
地下鉄 大江戸線 牛込神楽坂駅が便利です
1999年から続く、神楽坂文化祭 2011年10月15日~11月3日
「神楽坂まち飛びフェスタ」は、1999年7月に開催された「アートがまちに飛び出していき、
まち全体がアートスペースになる企画~まちに飛びだした美術館」が、その後、神楽坂ゆかりの伝統文化芸能など様々なイベントを加えて発展継承されてきたものです。
今年で第13回目を迎えることになり、 特に、「まちに飛びだした美術館」から始まった
「神楽坂通り700mをキャンバスとする路上イベント~坂にお絵描き」は、毎年まちの内外から多くの人々を集める神楽坂の恒例イベントとして定着しつつあります 。
台写連の皆様、この機会に是非お越し下さい、お待ちしております。
《文化祭 について 》
今年も第43回台東区文化祭に参加いたします、作品については10月の例会で集めますので心掛けておいて下さい。
出品の際、氏名、撮影場所もお忘れなくお書き添え下さい。
展示期間は10月24日~11月3日まで生涯学習センター1階で行われます、
展示作品は6ッ切りサイズ~4ッ切りサイズで例会に出さなかった作品でもかまいません、出来ましたら、
おひとり1枚~2枚くらいのご協力をお願い致します、
搬入 10月24日 午前9時 搬出 11月3日 午後4時です、
展示 初日 11時~4時30分 中日9時30分~4時30分 最終日~4時
搬入・搬出のお手伝いもよろしくお願い致します、 係り 永田晴久・徳茂浩司・上田みえ子
☆ 高尾豊吉氏が9月より審査員に加わります、同時に先生方の展示コ-ナ-も設ける予定です
☆ 須賀一先生の新住所 台東区池之端 1-X-XX ライオンズプラザ池之端 XXXX
平成23年度(2011) 第 8 回
平成23年10月12日
《11 月例会のご案内》
日 時 平成23年11月15日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品2点以内。 撮影会作品(田沼・神楽坂)2点以内。
計 4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《11月撮影会》
あっという間に駆け足で夏が過ぎ去り、いよいよ紅葉シーズンを迎えました、
今回は清里方面に、晩秋のカラマツ、海岸寺では百体観音とイチョウのコラボ、
落ち葉は黄色いジュウタンのように敷き詰められ 石仏も輝いて見えるでしょう、
その他、八ヶ岳連峰や高原、川俣渓谷にかかる東沢大橋、吐竜の滝など被写体は沢山
あります、前回同様マイクロバスになりますので、25名限定になると思います。
撮影場所 清里方面 予定です
撮影日 11月12日(土)雨天決行
集合場所 区立産業会館前
集合・出発 午前 7時(時間厳守)
参加費 6,000円 (保険料込み)
昼食は各自用意してください。
10月 例会時に参加費を添えて申し込み下さい、
係り 永田の携帯 №
《文化祭 について 》
今年も第43回台東区文化祭に参加いたします、作品については10月の例会で集めますので心掛けておいて下さい。
出品の際、氏名、撮影場所もお忘れなくお書き添え下さい。
展示期間は10月24日~11月3日まで生涯学習センター1階で行われます、
展示作品は6ッ切りサイズ~4ッ切りサイズで例会に出さなかった作品でもかまいません、出来ましたら、
おひとり1枚~2枚くらいのご協力をお願い致します、
搬入 10月24日 午前9時 搬出 11月3日 午後4時です、
展示 初日 11時~4時30分 中日9時30分~4時30分 最終日~4時
搬入・搬出のお手伝いもよろしくお願い致します、
係り 永田晴久・徳茂浩司・上田みえ子
平成23年度(2011) 第 9 回
平成23年11月1日
《12月例会のご案内》
日 時 平成23年12月20日(火曜日)
☆会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
☆規 定 自由作品 4点以内。 計4点以内(6ッ切り~4ッ切り
《12月撮影会》
今回は日暮里のイラン料理店でベリ-ダンス撮影会を行います、
ベリーダンスは中東およびその他のアラブ文化圏で発展したダンス・スタイルを指す
言葉であり、これらを呼称するために造語された西洋の呼称です。
撮影場所 ZAKUROレストラン ザクロ TEL 03-5685-5313
東京都荒川区西日暮里3-13-2谷中スタジオ1階
撮影日 12月18日(日)雨天決行
集合場所 日暮里駅西口前 午後2時30分(時間厳守)
撮影時間 午後3時~午後5時半 参加費 4,000円 (食事付)
11月 例会時に参加費を添えて申し込み下さい、
係り 上田みえこ-携帯 №
《新年会 について》
もう来年の話が出る季節を迎えました、毎年、近間で新年会を行ってきましたので来年は、
銀座に出て撮影の後、新年会を行います、
日 時 は平成24年1月21日(土)銀座和光前 午後 1時集合、
新年会
場 所 響(ひびき) 有楽町店(有楽町イトシアプラザ3階) 電話 03-5224-6306
集 合 新年会 午後 5時 会費 5.000円
http://www.dynac-japan.com/hibiki
新年会のみの人は直接会場の 響( 有楽町店 )にお越し下さい。
係り 永田、高島。
平成23年度(2011) 第 10 回
平成23年12月1日
《1月例会のご案内》
日 時 平成24年1月17日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品2点以内。 撮影会作品(清 里・ベリ-ダンス)2点以内。
《1 月撮影会》
新年を迎えた銀座に出て撮影の後、新年会を行います。
新年会のみ出席の方は直接、響(有楽町店)にお越し下さい、
撮影場所 銀座界隈
月 日 平成24年1月21日(土)雨天決行
集合場所 銀座4丁目 和光前 1時集合(時間厳守)
《新年会 》
新年会会場 響(有楽町店)イトシアプラザ3F
電 話 03-5224-6306
会 費 5.000円
月 日 1月21日(土)雨天決行
集合時間 午後 5時集合(時間厳守)
有楽町駅中央口を降りてすぐの建物でも、入口は建物半周する位置です、
3Fまでエレベーターで上がると、再びガラスドアがあり、その奥側にお店があります。
初めてだと、ちょっと分かりづらいかもしれませんので、グル-プで行かれたら良いと思います、
12月例会時に申し込み下さい、
新年会のみの人は直接会場の 響( 有楽町店 )にお越し下さい。
係り 永田、高島。
平成23年度(2011) 第 11 回
平成24年1月12日
《2月例会のご案内》
日 時 平成24年2月21日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品4点以内。
計 4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《2月撮影会》
一年の中で一番寒さが身に堪える時期に 一足先に春を感じれる
暖かい千葉房総、マザ-牧場と海ほたるの夕景撮影会を企画してみました。
撮影日 2月18日(土曜日)
集合場所 区立産業会館前
集合時間 午前7時(点呼確認のため10分前集合)
参加費 7.000円(昼 食・マザ-牧場入園料・保険料込み)
*昼食は美味しいお魚が食べられるお店 見波亭「the Fish」にて、お席をご用意致します、
*1月の例会にて参加申し込みを受け付けます。
バスの乗車員数が28名ですので、参加申し込みはお早めにお願い致します。
係り 徳茂浩司・上田みえ子
《 新年会 》
撮影場所 銀座界隈
月 日 平成24年1月21日(土)雨天決行
集合場所 銀座4丁目 和光前 1時集合(時間厳守)
新年会会場 響(有楽町店)イトシアプラザ3F
電 話 03-5224-6306
会 費 5.000円
月 日 1月21日(土)雨天決行
集合時間 午後 5時集合(時間厳守)
有楽町駅中央口を降りてすぐの建物でも、入口は建物半周する位置です、
3Fまでエレベーターで上がると、再びガラスドアがあり、その奥側にお店があります。
初めてだと、ちょっと分かりづらいかもしれませんので、グル-プで行かれたら良いと思います、
新年会のみの人は直接会場の 響( 有楽町店 )にお越し下さい。
係り 永田、高島。
平成23年度(2011) 第 12 回
平成24年2月2日
《3月例会のご案内》
日 時 平成24年3月13日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。 午後5時45分から、室内に入れます。
☆ 午後5時45分以前は室内に入れません。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品2点以内。 撮影会作品(マザ-牧場)2点以内。
計 4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《3月撮影会》
江戸東京たてもの園は都立小金井公園の中に位置し、敷地面積は約7ヘクタール、
園内には江戸時代から昭和初期までの、29棟の復元建造物が建ち並んでいます。
撮影場所 江戸東京たてもの園
月 日 3月11日(日)雨天決行 10時集合(時間厳守)
集合場所 JR武蔵小金井北口 (西武バス)2番のりば付近
《4月撮影会予告》
桜には少し早いかも知れませんが、榛名山神社と榛名湖を巡る撮影会を企画しました、
赤城山神社・妙義山神社と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社で、
神社入り口より約700メートルの参道は静寂の中を進み、樹齢1000年といわれる矢立杉が空を蔽い、
巨岩奇岩に心打たれ荘厳な杜につつまれた所です、
撮影月日 4月18日(土)雨天決行
集合場所 区立産業会館前
集合時間 午前 7 時(点呼確認のため10分前集合)
参加費 6.000円(保険料込み) 昼食は各自ご用意下さい。
3月 例会時に申し込み下さい、
係り 青 山、携帯 № 田 村 携帯 № 。
《 写真展について 》
今年で21回を迎える写真展(写日記)は、期日4月30日~5月5日まで浅草公会堂にて開催いたします、出品作品については今から心掛ておいて下さい。
台写連規定、写日記の額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」
(昨年は¥4.480でした、)をお持ちで無い方は早めにご用意下さい。
台写連写真展について 平成24年2月2日
このお知らせは何度も繰り返しお読み下さい、
この一年東奔西走して努力され自分なりの傑作が出来ている事と思います、
ここで終わっては報いられません年に一度の作品展です、一人でも多くの写友、多くの知り合いに見てもらって感想を聞くことが、次の撮影意欲の糧となります。
以下に参加手順を記しますので、一点でも多くのご参加をお待ちしています。
会 場 浅草公会堂?一階展示場 午前10時~午後6時 初日12時~、 最終日~17時、
会 期 平成24年4月30日(水)~5月5日(日曜日)会期中休館はありません
参加費 1.000円(作品2枚まで)です
作品搬入 平成24年4月30日 午前10時 浅草公会堂?一階展示場
作品搬出 5月5日午後5時各自会場で引きとって下さい。
(都合の悪い方は事前に連絡して)
作品その他の詳細
① すでに写真展の額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」を持っていって、さらに作品に合ったマットのある方は額装を完了して当日会場に持参する。
② 額は有るが、作品に合わせて新しいマットを作りたい方は5月31日までに作品を高尾 豊吉宅まで届けて下さい、郵送でも結構です(マット代は¥1500の予定です)
会場搬入時は、空の額を持参して下さい、会場でマット張り作品を各自額装します。
③ 新しい額(上記①)を購入する方は、当然新しくマットを作る事になるので、②にしたがって下さい、
④ 出展作品が決まった方は5月31日までに作品枚数、画題、撮影地を高尾豊吉宅まで、
⑤ 搬入当日、出展作品を持参できない方は事前に高尾豊吉宅まで持参するか郵送して下さい。
〒111-0043 台東区駒形 1-5-6 高尾豊吉 TEL 店
☆ 会期中の当番は、午前・午後と分かれますが委員まで率先して申し出て下さい。
青山真平 永田晴久 田 村 和 夫
平成24年度 台東区写真連盟写真展実行委員
氏 名
田 村 和 夫
画 題
撮 影 地
1
ある風景
雷門 江戸通り
2
大好な写真
山梨県 忍野村