平成21年度(2009) 第1回
平成21年4月1日
《 総会と懇親会のお知らせ》
写日記写真展作品搬入後、台東区写真連盟総会を開催します、出来るだけ都合をつけて出席して下さい。
同封のハガキで4月14日(火)までに出欠の返事をお願いいたします、
内容は下記のとおりです。
(記)
日 時 : 平成21年4月21日(火) 7時開始、2時間位
会 場 : 松屋浅草 7階バンケットルーム
会 費 : 3000.円 (当日会場で納入下さい)
◎第一部 総会(議 題)
20年度会計決算報告 ・ 20年度事業報告
21年度行事予定(撮影会その他)
◎第2部 懇親会
台写連のこと、写日記展・写真撮影・作品つくりなど気軽に食事をしながら、写真談義をしましょう。
以上
《写日記写真展》
搬 入 平成21年4月21日(火) 午後5時3Fギャラリ-
搬 出 平成21年4月28日(火) 午後5時3Fギャラリ-
当日搬入に来られない方は事前に高尾豊吉宅か青山真平宅に持参するか郵送して下さい、
◎ 当番、よろしくお願いいたします。
4月22日(水) ~4月28日(火)
午前10時 大阿久 繁、 青山真平、 高尾 俊行、 高島由美子、 新井恵美子、 田村 和夫、 吉川 剛司
午後2時半 関口 禎男、 高尾 豊吉、堀江 進吾、 久保田典子、 山田 葉子、 工藤 照夫、 永田 晴久
堀江 孝子、 勝山恵美子、 酒井 敏夫、 羽倉喜美子、 加次井実子、 上田みえ子、 谷田貝好雄、桜木 輝志
《 4月例会のご案内 》
日 時 平成21年4月14日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・撮影会(浅間山・汐留)2点 計4点以内(6ッ切り~4ッ切り)。
平成21年度(2009) 第2回
平成21年5月1日
《 5月例会のご案内》
日 時 平成21年5月19日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・撮影会(郷土の森・江ノ島)
計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《5月の撮影会のご案内》
目的地 : 江の島
撮影日 : 平成 21年 5月 9日(土)小雨なら決行します
集合場所: 小田急新宿駅西口改札前
集合時間: 午前 8時 05分厳守、
電車案内: 小田急電車・8時20分発(急行)藤沢行、
乗り換えて片瀬江ノ島行き到着9時32分です 料金 \.610.
現地案内: コース
①江の島展望、参道からエスカレータ(有料)で展望台まで
②浪漫コース、恋人の丘 >稚児ケ淵 >江の島岩屋 > 乗船場
③ハーバープロムナード、噴水 ヨットハーバー 防波堤 旧市街地
★ 食事処は多々在ります。「しらす丼が旨かった」!! 須賀先生談、
係り 永田・髙尾 (当日連絡
平成21年度(2009) 第3回
平成21年6月1日
《 6月例会のご案内》
日 時 平成21年6月9日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・撮影会(郷土の森・江ノ島)
計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《6月のベストスポット?》
菖蒲・アジサイは 梅雨時に咲く花です、
日本の四季にふさわしいアジサイは、七変化と言われるように、咲いているうちに緑から白、青紫から赤紫へと色変わりしていきます
この七変化を写しに出掛けて見ませんか?
高幡不動尊 : 日野市高幡 042-591-0032
堀切菖蒲園 : 葛飾区 03-3697-5237
水元公園 : 葛飾区 03-36078321
郷土の森博物館 : 府中市 042-368-7921
小岩菖蒲園 : 江戸川区 03-3678-6120
本土寺 : 松戸市平賀 047-346-2121
明月院 : 鎌倉市山ノ内 0467-24-3437
平成21年度(2009) 第4回
平成21年7月1日
《7月例会のご案内》
日 時 平成21年7月21日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・ 計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《7月撮影会ご案内》
暑い時季なので、夕暮れ時から夜景撮影にします
以前ヨコハマ21地区の夜景を撮りましたが、
今回は、Y150-祭りの最中でもあり、ライトアップも多いので反対方向からの視点で行います。
日 時 : H21年7月18日(土)午後3時集合出発
集合場所 : JR上野駅、3・4番ホーム御徒町寄り
-★★★ 京浜東北線で『関内駅』下車です。
係り 田村 和夫・高尾 豊吉です
8月は撮影会が有りません、そこで『夏』と言うタイトルで、傑作を撮って下さい、
夏らしい風景・暑さを表現した風情、その他。
自分の得意分野の作品を作って下さい、なお作品は、[ 撮影会作品 ] になります。
平成21年度(2009) 第5回
平成21年8月1日
《8月例会のご案内》
日 時 平成21年8月18日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・撮影会(大柳川・江ノ島)合計4点以内
計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《8月は撮影会が有りません? 》
そこで『夏』と言うタイトルで、傑作を撮って下さい、
夏らしい風景・暑さを表現した風情、花火や夜景、その他。
自分の得意分野の作品を作って下さい、
なお 作品は、[ 撮影会作品 ] になります。
参考までに
夜景は日没後の30分以内が最も美しい時間帯と言われ
ており、 空全体に蒼 みがかかります。
建物や橋のライトアップ、夕景、展望台も良いと思います。
東京駅・お台場・六本木・ 永代橋・勝閧橋・
世界貿易センタービル展望台・都庁展望台・
国営昭和記念公園花火大会 2009年8月1日・
第51回 いたばし花火大会 2009年8月1日(土)・
第28回 江東花火大会 2009年8月4日(火)・
第22回 東京湾大華火祭 2009年8月8日(土)
田 村
平成21年度(2009) 第6回
平成21年9月1日
《 9月例会のご案内》
日 時 平成21年9月15日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・ 計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《9月撮影会のご案内》
花の美術館と海岸線を訪ねる、
市立美術館と言うにふさわしく、手入れが行き届いて 被写体向きです、
テーマ『水と風のリゾートガーデン』、前庭では季節のフラワーガーデン(コスモス睡蓮など)が
有り15分間隔でミストが涼しげに出ています。入館料200円です
又、徒歩1分できれいな砂浜の海岸へ出られます、
期日:H.21年9月13日(日)集合:午前 9時
集合場所:JR錦糸町駅快速4番ホーム(千葉方面)
行程:『JR稲毛駅』迄、西口へ出てバス2番乗場
★海浜交通バス(稲毛海浜プール行)『花の美術館』
★ 々 (高浜車庫行)『終点』下車徒歩5分
Tel. 043-277-8776 千葉市美浜区高浜7-2-4
★現地参加もどうぞ、稲毛駅9:40分頃の予定
案内人 高 尾
《文化祭について》
今年も第41回台東区文化祭に参加いたします、
作品については9月・10月の例会で集めますので心掛けておいて下さい。
展示期間は10月24日~11月3日まで生涯学習センター1階で行われます、
展示作品は6ッ切りサイズ~4ッ切りサイズで例会に出さなかった作品でもかまいません、
出来ましたら、おひとり1枚~2枚くらいのご協力をお願い致します、
搬入 10月24日 午前9時 搬出 11月3日 午後4時です、
搬入・搬出のお手伝いもよろしくお願い致します
平成21年度(2009) 第7回
平成21年10月26日
《 11月例会のご案内》
日 時 平成21年11月17日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・ 計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《12月撮影会のご案内》
12月の撮影会を下記により行ないます。
日 時: H.21年11月29日(日)
集合場所:JR上野駅山の手線内回り②番ホーム前方(鶯谷より)
集合時間:午前8時 出発8:03分の電車に乗ります。
雨天決行 濡れた紅葉が凄くキレイ。
費 用 上野 志木¥460 バス¥210 拝観料¥300
知る人ぞ知る武蔵野の面影で有名なお寺ですが、
近年楓がたくさん植えられ紅葉は見事の一言につきます。
京都や鎌倉にも負けない位と地元民の私は思います。
残念ながら境内には食事処はありません。
お弁当持参がベスト、外に出れば近い所にはあります。
途中の志木駅でも買えそうです。
係り 竹内、酒井
★ 滝川渓谷撮影会に参加の皆さん
* 滝川渓谷は山間部にあるため周辺には食事処はありません、また自販機もありません、
ので事前に弁当飲み物など用意して下さい、
ただしシ-ズンですので駐車場で、地元の奥さんたちがテントのなかで飲み物、ダンゴ、
鮎の塩焼き、その他、販売しています、
* 撮影コ-スは五丁目のみすじ滝までとします、午後2時半までに下の駐車場に集合して
下さい、みすじ滝から一時間ほどで下りてこられます、
* 下りる時は滑りやすいので、注意してあせらずゆっくり、
* 四丁目、五丁目に小さな東屋があり弁当もひろげられますがシーズンですので…??
* 渓谷に入ると携帯電話はつながりませんので注意して下さい。 田村和夫
平成21年度(2009) 第9回
平成21年11月7日
《 12 月例会のご案内》
日 時 平成21年12月8日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品・ 撮影会(滝川渓谷・平林寺)
計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《12月 撮影会のご案内 》
恒例の年末夜景撮影会を六本木で行います
この時季「六本木フォトコンテスト」が有ります、昼間から夜景までの撮影になります。
下記の通り行いますが、身近なところなので都合の良い時に個人で出掛けられても結構です。
(記)
日 時 : H21年12月12日(土) 午後2時集合
集合場所 : ミッドタウン、フジフイルムビル
向かって右側広場(EL出入り口)
係り 髙尾。
台写連役員会
平成21年11月27日
平成21年11月27日(金曜日)役員会が開かれました。
決定事項
審査員 須賀 一、新栄宏和、竹内 博
役員改選
理事長 高尾豊吉
副理事長 永田晴久 田村和夫
会 計 高島由美子、青山真平
会計監査 田村和夫
総 務 田村和夫
理 事 竹内 博、酒井敏夫、勝山恵美子、髙尾俊行、
写日記について
平成22年4月21日(水曜日)~4月27日(火曜日)
場 所 松屋浅草3階 ギャラリ-
当 番 永田晴久、青山真平、田村和夫
観客の要望で作品の撮影場所を明記する。
平成22年度撮影会当番
4 月 青山真平、田村和夫
6 月 永田晴久、酒井敏夫
8 月 高尾豊吉、髙尾俊行
10 月 高島由美子、田村和夫
12 月 竹内 博、勝山恵美子
2 月 高尾豊吉、高島由美子、田村和夫
今年は一泊撮影会を行なえるよう努力する。
文化祭
来年も文化祭参加する。
やはり観客の要望で作品の撮影場所を明記する。
勉強会
例会とは別枠でデジタル時代にも精通する若い先生を招き勉強会を開く。
一月中旬ころ台東区写真連盟新年会を行なう、会場は未定だが会費は五千円位で。
平成21年度(2009) 第10回
平成21年12月25日
《 1 月例会のご案内》
日 時 平成22年1月19日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品 計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《 新年会のご案内》
日 時 平成22年1月17日(日曜日) 正午開始
会 場 浅草マノス別館ロアゾ-ブル-(パ-ティ-ル-ム) 本館斜め向かい
tel 03-3843-8286
会 費 五千円
1月10日までに同封のハガキにて出欠をご連絡下さい。
お馴染の浅草マノスは昭和44年(1969年)から毎日、つくり続けているキャベツ・ロール。
ピロシキのパンをカップにかぶせて焼いた、”ツボ焼きのクリームスープ”。
知る人ぞ知る海老のフライ(ポテト巻き)。
一度食べたら忘れられそうにないビーフストロガノフ。
この他にも、紹介しきれないいろいろとあるマノスのオリジナル料理。
浅草に生まれ、浅草の人がつくりあげたお店「マノス」。
平成21年度(2009) 第11回
平成22年1月20日
《2 月例会のご案内》
日 時 平成22年2月16日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品 、撮影会(六本木)計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《 2 月撮影会のご案内》
四季折々の風情を楽しむ、丘陵斜面等を利用した閑静な庭園です、ポピュラ-な梅園ですが
被写体としては都内随一だと思います。
園内には、区の花であるウメが約370本あり、初春には芳香を放ちながら紅白の花が咲き乱れ、
フォトジェニックです、風はまだ冷たいでしょうが寒さに負けずシャッタ-を切りましょう。
日 時 平成22年2月14日(日曜日)小雨決行
池上梅園 入園料 大人100円 65歳以上無料 証明書必要 池上梅園受付:03-3753-1658
集合時間 AM 8時45分 時間厳守
交 通 都営地下鉄浅草線(浅草駅上りホ-ム中程)午前8時57分発、西馬込行きで
終点、西馬込駅まで、\ 310 乗車時間31分です、
駅から徒歩10分で梅園に行けます、直接現地に行かれても結構です、
その他 自分のカメラ・レンズなど、じっくり使いこなすには良い機会だと思います。
係り 勝山恵美子、田村和夫
《写日記について》
第19回台東区写真連盟写真展の日程が変更になりました、
期日 平成22年5月5日(水曜日)~5月9日(日曜日) 場 所 浅草公会堂 1F
出品作品を心がけておいて下さい。
写真展(写日記)について
第19回写真展
平成22年21月3日
今期 台東区写真連盟写真展「写日記」について、お願いがあります。
「写日記」開催に関するお知らせは、下記に詳細な説明書がありますが。
内容については何も変更はありませんが。
会員の皆様に了解を頂きたい事項が発生いたしました。
今期の展覧会場が事情により急遽変更になりましたが、当連盟は大きな支障も無く開催予定も確かな段取りが出来ました。
ところが同区内の{ 浅草フォトクラブ }(会長青山真平氏)では、今夏開催予定の作品展が、
会場の目途が立たず困っておりました、
そこで、日頃親交のある写友の会なので、当連盟は幸い広い会場を取ってあった事から、
会場内の一部を仕切って同時開催と言う事で行う様になりました。
事前の準備にあまり日数が無いので、私と写真展実行委員での相談で決めさせて頂きました
「写日記」開催運営には、まったく支障の無い様充分検討して行います。
上記事情をご理解いただき、充実した写真展「写日記」にご協力下さい。
平成22年2月 理事長 髙尾豊吉
この一年東奔西走して努力され自分なりの傑作が出来ている事と思います、
ここで終わっては報いられません年に一度の作品展です、
一人でも多くの写友、知り合いに見てもらって感想を聞くことが次の撮影意欲の糧となります。
以下に参加手順を記しますので、一点でも多くのご参加をお待ちいたして居ります。
会 場 浅草公会堂一階展示場
会 期 平成22年5月5日(祝日)~5月9日(日曜日)会期中休館はありません
作品搬入 平成22年5月5日 午前10時 浅草公会堂 一階展示場
参加費 今回は無料です
作品搬出 5月9日午後5時各自会場で引きとて下さい(都合の悪い方は事前に連絡して)
作品その他の詳細
① すでに写日記の額(フジカラ-アルミ額「A105A BK 全紙前面透明塩ビ板使用」を持って
いって、さらに作品に合ったマットのある方は額装を完了して当日会場に持参する。
② 額は有るが、作品に合わせて新しいマットを作りたい方は3月31日までに作品を高尾豊吉まで
届けて下さい、郵送でも結構です(マット代は¥1500の予定です)
会場搬入時は、空の額を持参して下さい。
③ 新しい額(上記①)を購入する方は、当然新しくマットを作る事になるので、
②に下がって下さい、
④ 出展作品が決まった方は3月31日までに作品枚数、画題、撮影地を田村和夫まで
⑤ 搬入当日、出展作品を持参できない方は事前に田村和夫まで持参するか郵送して下さい。
111-0031 台東区千束2-X-X 田村和夫 TEL 03-3872-XXXX
会期中の当番は、午前・午後と分かれますが委員まで率先して申し出て下さい。
平成22年度 台東区写真連盟写真展実行委員 青山真平、田村和夫、永田晴久
出品作品を心がけておいて下さい。
平成21年度(2009) 第12回
平成22年2月16日
《3 月例会のご案内》
日 時 平成22年3月16日(火曜日)
会 場 雷門区民館:3階集会室です。
午後5時30分から、室内に入れます。 受付締め切りは午後6時45分です。
規 定 自由作品 計4点以内。(6ッ切り~4ッ切り)
《 3 月撮影会のご案内》
日 時 平成22年3月22日(祝日)小雨決行
場 所 古河総合公園 0280-47-1129
集合時間 AM 8時15分 上野駅13番ホ-ム中程 時間厳守
交 通 JR上野駅午前8時35分発~古河駅着9時35分、¥1,110
バス、9:40分発・10:00発 ¥180
☆ 毎年3月20日から4月5日まで「桃まつり」が開催されます、
総合公園内での一番の見所は矢口、源平、菊桃、
寿星桃など約2,000本の桃の花が咲き誇り、まさに桃源郷を思わせます。
公園内の花桃の大半は矢口です、北西の方には源平(4月)
、東の方には寿星桃(4月)を楽しむ事が出来ます。
公園内の花桃
田 村
《写日記について》
第19回台東区写真連盟写真展の日程が変更になりました、
期日 平成22年5月5日(水曜日)~5月9日(日曜日) 場 所 浅草公会堂1F
出品作品を心がけておいて下さい。
詳細は別紙にて詳しくご案内いたしております。